
「ご報告」…って、たった3文字なのになんだか、仰々しい感じがするのですが、読んで字のごとく、ご報告をさせてください🙇♀️笑
私事で大変恐縮なのですが、この度
日本語教師
養成講座を修了致しました。
今後はこれまでの講座に加え、日本語教師としての知識も生かし、活動の幅を広げていきたいと思っております。
先日、登壇実習の成績が送って来られまして、その他の成績など、単位が取れているか確認したところ、この後は修了証を待つのみとなりました。
教壇実習も、想像していたより良い評定を頂いたりしまして、ほっとしています。
この養成講座は、文化庁届出受理された420時間のカリキュラム14科目とそれぞれの科目のテスト、それと教育実習を受けて、単位認定を受けるものです。
420時間って、週5日毎日3時間授業を受けたとしても、7ヶ月はかかるという計算です。
この勉強を始めようと決めたのが、今年の3月。
以前から気になってはいましたが、えいやっ!で受講を決めて、約6ヶ月弱かけて、オンラインや、校舎に通って、必死で授業を受けてきました。
正直言って、
めっちゃくちゃ大変でした‼️
声を大にして言います。笑
この勉強をしたことがある人はわかると思いますが、思っていたよりも大変。
何が大変だったかって、学ぶ内容や範囲も多いですし、最後の登壇実習は、資料を作ることと、教案を作成することが、もうめちゃくちゃ大変でした‼️
久しぶりに徹夜したり。
一体何を勉強していたかと言うと…
日本語教授法、言語心理学、言語構造論、言語の歴史や文化、社会言語学、音声や文字表記、語用論、形態や語彙と意味、評価法、ICTなど…
実践では、日本語学習の対象者によって違う教授法を学びました。
そして最終的に教育実習でした。
このご時世ですのでほとんどがオンラインで完結します。
私も自宅や、自宅のWi-Fi環境が悪いときにはコワーキングスペースのズーム部屋を借りたりして、授業は試行錯誤しながらやってきました。
今までお伝えしてませんでしたが、やっと修了証待ちの段階まで来たので、これから早速活動を始めたいので、ご報告することに致しました。
というわけで、今までやっていた勉強は、日本語教師の認定資格のための勉強でした。
よく、「日本語教師って、英語で教えるの?」と言われたり、「私の日本語、注意されそう?」とか、「日本語だったら、日本人なら誰でも教えられるよね」とか言われるそうなのですが…
またこのブログで、時々、日本語にまつわる豆知識も書いていこうかなぁと思っています。
これまで、なかなか記事にも書きにくかったのですが、これからは少しずつ、いずれ国家資格になると言われるこの資格のことや、日本語の面白いところをご紹介して行けたらいいなと思っています。
長くなりましたので今日はここまでにしますね。
これまで、一緒に授業受けていた、日本語教師仲間ともいろいろ話をしてきました。
香川だけでなく様々な地域にいらっしゃる皆さんです。
これからは教師仲間のつながりも大切にして、地域貢献、国際貢献を目指していきたいと思っております。
今後ともよろしくお願いいたします。
今日は早速その日本語を生かした?あるお仕事がございます。
それでは行ってきます😊
杉ノ内柚樹