9月30日はラジオの収録日でした📻
前日に行った島鱧の記事は後でのアップになりますが、月末、増税前の買い物をまとめてした方もいらっしゃいますよね。
我が家もちょっとだけ、便乗して買ったかな〜❓
そんな中、30日までに行かなきゃって言ってたところが、こちら
栗林公園&掬月亭さんです。
実は、さぬき海の幸応援隊長(夫)が、こちらのチケットをもらってて、タイムリミットが9月30日だったのです。
栗林公園は、年間パスポートも持ってるんですが、こちらのチケットを使わせて頂きましたよ。
公園の東側にある東門から入る前には、見頃を迎えたお花の案内などがあります。
そこにニシキゴイの寄付をした人達の名前が掲載された掲示板があります。
以前、この栗林公園の鯉が、コイヘルペスウイルスの発生で、居なくなってしまったのですが、復活させる為に寄付金を募っていました。
隊長も個人で寄付をして、ニシキゴイのカムバックを応援していました。
名前、見つけました。
今年4月に放流〜!
高松市長や、掬月亭を運営している料亭二蝶の女将さんも列席していたそうです。
一般の方や、隊長も出席していました。
「毎日栗林公園を散歩させてもらってるから、鯉がいなくなって寂しい。だから、何か出来ないかなと思って…」
ということで、寄付をされたそうです。
放流の際には大きな鯉をちょっと撫でて「また会いに来るからね〜」って言って放流して、姿が見えなくなるまで手を振ってたそうです。
5月ごろかなぁ朝粥には来たのですが、あらためてゆっくり観ました。
ニシキゴイの泳ぐ姿は見事にカムバックしています‼️
隊長が放流したニシキゴイは、金色をしていたとか…
この子かなぁ?
この子かなぁ?
あれ?本当に豪華なお着物のお二人が…
ステキ〜

それをニコニコ見ていた観光客の方にお話しかけをしたらオランダから来ていたご夫婦でした。
拙い久しぶりの英語でお話をしてみたら、
22日間の日本旅行で福岡から北海道まで旅をしてらっしゃるそうです。
日本の結婚式のスタイルのことや、新郎の着物についている家紋の話しなどをして、江戸時代から続く公園の歴史とか、すごく興味を持っていらっしゃいました。
私自身は海外挙式をしたゴールドコーストの話をしたら、海外挙式を着物で行なったと思われましたが、お話ししてるとそれもよかったかもしれないと思ったりなんかして…
打掛はさすがに持っていけないけど。
奥様は学校の先生をしてらっしゃるそうです。
Eメールの交換をしたのでまたメッセージをしてみます❣️
旦那様は78歳?
ボブさん思い出しました

しばらくお話ししてお別れした後は、掬月亭へ。
穏やかな時間。
海外旅行客の方は浴衣で散策。
記念スタンプもあります

帰りの道では、桜の馬場が。
さぁ10月がスタートしましたね。
増税スタート月間😅
今月もがんばっていきましょう‼️
今日は朝と午後ちょっといろいろやってきまーす

柚樹☺️🌸