香川の歴史文化を学ぶさぬきアカデミーが今年も開講します | 香川発!ラジオパーソナリティー杉ノ内柚樹のうたとおしゃべりな毎日

香川発!ラジオパーソナリティー杉ノ内柚樹のうたとおしゃべりな毎日

大好きなものは、歌と猫と花とおしゃれ…
そして、おしゃべりです♪

こんばんは!

まじめな記事になりますが、ご了承ください。

 

毎年、秋に開催される、全10回の

 

「さぬきアカデミー」

 

香川の歴史や文化を深く掘り下げて学ぶことができる学びの場ですメモ

 

「香川の歴史を学ぶ場があるよ~」

それで、「最後に試験に合格すれば、香川観光マイスター認定証もらえるよ~」

と言ってたことを思い出し、メールをくださる方がいたのです目

 

へぇ~、こんなお問合せがあるんだったら、ちゃんとお話ししておけばよかったと思ったのですが、

私が行ったコミュニケーション研修を受講した方からのお問い合わせでした。

最近、NHKカルチャーでも講師をしているので、こないだのチラシを見て思い出したそうです!!

(そういう広報効果があるの・・・?思い出して下ってありがとうございますあせる

 

もしかしたら、お役に立つ方がいるかもしれないので、掲載しておくことにしましたビックリマーク

 

まず、その「観光マイスター」って何?というと、こんな認定証です。

私は平成29年に受講して、認定をもらいました。

 

 

何問くらいあったかな?!

 

でもね、問題は、以外と、難しいんです。。。

地元のことだけど、知らない・・・。

 

まじめに講座の話を聞いてたら解けるのもあるのでしょうけど、休んだ回は全くわかりません。

 

県立図書館に何度も通って、こういうことを調べてるんだけど、資料ありますか?って何回も聞いて・・・。

それでも、自己採点で、完璧に解けた気がしません。

 

実は、さぬき海の幸応援隊長(夫)が、この平成29年は講師をしました。

お題は「さぬきの海の幸」。

 

講師をする前に、昼間なかなか行けない夫の代わりに県立図書館に行って

「野網和三郎の本を借りたいのですが、棚には無いようで…」って聞いたら、

「その本、借りていかれましたよ。借りる人が少ない本ですけど…なんかあるんですかね?」

 

なかなか借りていく人が少ない本なのに、どうして・・・?

って思っていたら、あとでわかったのですが、借りたのは、夫でした。

 

家に帰ったら、あったゲラゲラ

 

 

な~~~んだ。。。

 

でも、助けになろうとしたのはわかってくれたかな~って思ったけど、

試験問題は当然、隊長からは一切ヒントをくれず、

香川の郷土料理の本を借りて、おさかな事情を調べました。

 

まぁ、こんな話はどうでもいいのですけど、

試験は難しい。調べて分かるならいいけど、なかなかヒントがないこともある。

 

 

なので、できるなら講座にすべて出席するほうがいいと思います。

 

さて、マイスターもらっても、毎年受けることはできるこのさぬきアカデミー。

昨年は、スケジュール的に、ほとんど参加できそうになかったので、断念しましたが、

今年はこんな内容だそうです!

お申し込み方法の詳細は、香川県のHPにあるので、こちらをご覧ください。→

 

興味のあるテーマはありますか?

私は、いくつかありましたよ。

予定が合えば、受講したいと思います。

昔に比べるとより専門性の難易度が高いものもありそうです。

香川の古木巨樹っていうテーマも、さくらの女王としては気になります。

 

10回お話をきいても3000円って、すごく安いんじゃないかな?

 

丸亀城や、農業試験場での現地講座というのもあります。

学びたい人はぜひどうぞ合格

締め切りがあるのでお早めに・・・

 

しかし、せっかくの香川観光マイスター、なにか、やれることないかな~。

 

 

柚樹ニコニコ