断捨離中…にちょっと良い発見 | 香川発!ラジオパーソナリティー杉ノ内柚樹のうたとおしゃべりな毎日

香川発!ラジオパーソナリティー杉ノ内柚樹のうたとおしゃべりな毎日

大好きなものは、歌と猫と花とおしゃれ…
そして、おしゃべりです♪

おはようございますおはょ― コケコ

日曜の朝、気持ちいいお天気ですね。

 

昨日は打ち合わせのお仕事と、

ラジオの収録と編集などたまってる仕事を

少しづつ片づけていきました。

 

家に帰っても、お片付け・・・shokopon

 

探し物の楽譜もあってのことでしたが、

ついつい見てしまうのが、ビジネス雑誌です・・・

 

その中で目にとまった記事には

桂歌丸師匠の言葉がありました。


 

記事には、

 

” テレビ番組『笑点』で人気になり、

テレビの方が稼ぎがいいからと粋がっていたかもしれない。

噺家としての分岐点は今思えば38歳のとき。

落語家にとって噺は財産だから、苦しい思いをした分だけ

財産は増える。”

 

 

”寄席には舞台装置などの大道具は無く、

たった一つ持っている扇子を

刀にも箸にも生かす必要がある。

素敵な嘘でお客さんを惹き込むには、

当然話がうまくあり続けなければならない。

だから芸を磨き続けるんです。 ”

 

と、ありました。

 

70も過ぎて新しい噺を覚えていくのは本当にしんどいそうですが、

それでも挑戦し続けてらっしゃる歌丸師匠、

本当に凄い方だと思います。

しかし、いま、肺炎で入院中だそうですので心配ですね。

 

 

では、どうしたら話がうまくなるのか?

歌丸師匠は、こう仰っています。

 

”逆説的ですが、人の話を聞くことです。

人の話を理解しようと努めれば、

自分にない人の性質や発言の真意を

想像するでしょう。

ひいては聞き上手が話し上手になり、

芸が上達するんです。

これはどんな仕事でも同じ。

一つ、自分を育てるために、

人の話は素直に耳を傾けてはいかがでしょうか。”

 

ということです。

 

 

私も、いろんな仕事をさせて頂いてますが、

どの場面でも、

「聴くこと」

が大切だなと思います。

 

私が司会をさせて頂く打ち合わせでも

いろんなお話をしていますと、

お客様から沢山のアイデアやご相談を頂きます。

新しい発見の連続です!!

昨日も、そんな新鮮な発見を頂き、感謝ですniko*

あとは、ゲストの皆様に喜んで頂ける雰囲気づくりを

僭越ながら、私のお話で作っていきたいと思います。

 

私にとっては、

歌でも、司会でも、ラジオでも、研修でも、セミナーでも、

すべて同じように

技術を磨ける場があることが本当に有難いと思います。

これからさらに腕を磨いていくことと同時に

そのやり方を工夫していきたいと思う今日この頃です。

 

あ!片付けの途中でした。。。

(こうして脱線する私・・・うーあせ

 

お天気の日曜日、皆様佳い一日をお過ごしくださいね肉球 くろ

 

 

 

 

(断捨離出来なかった写真です…。なつかしぃぃ~~~)

 

Yukiくろねこ