3ヶ月半を過ぎた娘

2ヶ月半くらいからかな

突然 泣き叫ぶようになりました。



おむつでもない、おっぱいでもない、


私はどうしたらいいか分からず

時に自分もすごく眠かったり

やりたいことがあったりすると

泣き叫んでどうしようもない娘を抱っこしながら

イライラとしてしまう時もありました。



トイレに入った時に泣かれると

出た頃には泣き疲れて寝てないかな

なんて可哀想なことを考えながら

セカセカと手を洗って駆けつける時もありました。



大人気ない、母でありながら…

とイライラの直後に猛烈反省



スヤスヤと眠る娘の顔を見ながら

再び反省。


自分の至らなさに嫌気が刺しそうでした。



ネットで調べてみたら

3ヶ月コリック とも言われるそうで。

3ヶ月に入ると同じような時間に泣き叫んでしまう状態があるのだとか。



いや、だからって 
あ、そう、それなら仕方ないね!



なんて処理できるわけでもなく

やっぱり もうショボーン

こっちが泣きたいよ。

途中の料理や洗濯、掃除、本を前に

一区切りさせてよ

なんて あーホントに そんなこと、

世の中のお母さんたちは考えてるのかな。

自分が嫌になります。



そんなモヤモヤが続いていましたが

最近 なんだかふと考えたことがありました。


こんなに泣いて泣いて

抱っこ抱っこ!

お母さんじゃなきゃやだ!

どうにかして!

そうやって訴えてくれるのって

いつまでなんだろう?


私が側にいるだけだニコニコ笑ってくれるの

いつまでなんだろう?


どうしようもなくなく娘を直接抱っこしたりトントンしたりして辛さを解決してあげられるの

いつまでなんだろう?



短くても高校卒業までは家にいてくれるかな。
そうしたら18年か〜
20年ないんだな〜

なんてことは考えたことがありましたが

こうやってくっついて過ごしている今の時間は

18年の中でも本当に本当に短くて

例えば私が80まで生きたとしても

こうしてお仕事休んで

べったり子どもと一緒に居られるのは

ほんの数年。

20分の1以下


ほんとに一瞬


いつまで?なんて考えてるうちに終わってしまう

私の今の『辛い』

は近い未来の私にとっての幸せ

あの時に戻りたいって時になるんだろう



泣き叫ぶ娘を前に 辛い辛いって思ってたけど

泣き叫ぶ娘のすぐ側にいてあげられることが

すごく幸せに思うようになった。



ふとそんなことを考えた日から

やたらと睡眠時間が長くなってしまった娘

あ〜早く起きて!

くっついてようよ。


そしてまた思うんです

私って、勝手だなぁー

やっぱり未熟者の母親だ。


また思うけど

心は幸せです


{61D57D15-F287-4B09-BCA3-F55E86FE4AB3}