こんにちは、yukiです。


皆さんは、バームクーヘンの店「クラブハリエ」を知っていますか。

客の目の前で焼き上げ、アツアツを切り分けて売るという手法で“バームクーヘン革命”を起こした。



最近は、カンブリア宮殿にも紹介されています。

私が「クラブハリエ」を知ったのは、滋賀県近江八幡にある「たねや」を訪ねたときに、道路の反対側にしゃれたお店があり、それがクラブハリエでした。


確かに、店の中で巨大なバームクーヘンを焼き上げていました。

それ以外にも、おいしい洋菓子が一杯あり、店内は人が一杯でした。



お店のあるすぐ横には、運河があります。

近江八幡には運河が流れ、そこを花嫁を乗せた船がゆっくり通りました。





yukiの感動マインド作り

あまりにも、風情のある景色に、見とれてしまいました。



このような風土の中で、やはり近江商人のDNAは健在です。



近江商人は、商売を始めるときに、まず考えるのが、「三方よし」の考え方です。

お客さんに利益があるか、社会に利益があるか、そして自分に利益があるかです。



yukiの感動マインド作り





現在で言う、社会的責任を考えて、事業を起こしていたのです。


そして、この地では、何か新しいことをはじめるDNAが昔からあることです。



それは、京都と名古屋の中間で、時代の波をいち早く感じ取る嗅覚が伝統的に

培われてきたことによるためでしょう。





この店を経営しているのは、創業140年の、滋賀の和菓子の老舗「たねや」。

古い伝統を持つ和菓子屋が洋菓子屋を経営しているとは、最初わかりませんでした。



菓子市場が縮小する中にあって、たねやグループは増収増益を続けています。

その原動力となっているのが、たねや独自の“商いの道”です。


新しいものに挑み、しかも真似されることすら拒まない。

真似されたらもっと先に進んでいればいいという考え方。


今日は、クラブハリエを紹介する番組があったので、思わず近江八幡を思いだし、

このような内容の記事を書いてしまいました。



昨年の春には、桜を見に彦根城に行ったおり、クラブハリエの彦根の店で昼食を食べました。


彦根城のお堀の脇にあり、古い板張りの床の洋風建物で、なにか大変落ち着いていました。



桜吹雪を見ながらの、食事もおいしく、若い店員さんの、心をこめたサービスも最高でした。



記憶に残る食事でした。


また、折にふれ食べに行きたいお店です。


最後まで、お読み頂きありがとうございます。



よろしければココを押してくださいね。

あなたの力が私の励みになります。




人気ブログランキングへ

yukiの感動マインド作り