こんにちは、yukiです。
前回の葛飾北斎(1)の続きです。
人を怒らしてばかりいる北斎。
挙句は、将軍嗚前で、鳥に絵を描かせて、
将軍を「うーー」とさせることまでやる北斎。
しかし、北斎は今までの経験、引越し、改名を全部肥やしにして、
新たな絵に挑戦する。
これが、70歳を過ぎて刊行された『富嶽三十六景』。
北斎芸術の頂点である。
これらの絵が、70歳を過ぎた老人のものとは、とても思えません。
色彩、構図、人の生活のイキキらしさ、全てに秀でて、
人の心を撃つものばかりです。
その卓越した構図、デッサン力は、日本ばかりでなく、西洋へ大きな影響を与えた。
50代前半に初めて旅に出た際に、各地から眺めた霊峰・富士にいたく感動し、その後何年も構図を練りに練って、あらゆる角度から富士を描き切ったもの。
画中のどこに富士を配置すべきか計算し尽くされ、荒れ狂う波や鳥居の奥、時には桶の中から富士が覗くこともあり、まるで富士を中心に宇宙が広がっているようだ。
北斎の代表作として知られ「凱風快晴」(通称:赤富士)や「神奈川沖浪裏」が特に有名。
「神奈川沖浪裏」は、それを見たゴッホが画家仲間宛ての手紙の中で賞賛したり、そこから発想を得たドビュッシーが交響詩『海』を作曲したりと、
その後の西欧の芸術家に多大な影響を与えることとなった。
波頭が崩れるさまを常人が見る限り抽象表現としかとれないが、ハイスピードカメラなどで撮影された波と比較すると、それが写実的に優れた静止画であることが確かめられる。
私が一番好きなのが「神奈川沖浪裏」で、この構図それだけですばらしいの一言です。
ここに
“北斎と言えば富士、富士と言えば北斎”
が確立する。
その後も北斎は富士を描き続け、74歳で『富嶽百景』を完成させる。
そのあとがきに言った。
「私は6歳の頃から、ものの姿を絵に写してきた。
50歳の頃からは随分たくさんの絵や本を出したが、よく考えてみると、
70歳までに描いたものには、ろくな絵はない。
73歳になってどうやら、鳥やけだものや、虫や魚の本当の形とか、草木の生きている姿とかが分かってきた。
だから80歳になるとずっと進歩し、
90歳になったらいっそう奥まで見極めることができ、
100歳になれば思い通りに描けるだろうし、
110歳になったらどんなものも生きているように描けるようになろう。
どうぞ長生きされて、この私の言葉が嘘でないことを確かめて頂きたいものである」。
だが『富嶽百景』を刊行した頃は、人々の興味は30代の若い天才絵師、広重の風景画に移っていた。
北斎の人気に陰りが見え、再び借金が増えていく。
そこへ天保の大飢饉が起こり、世間はもう浮世絵どころではなくなった。
老いた北斎は最初の妻、2度目の妻、長女にも先立たれ、
孫娘と2人で窮乏生活を送る。
79歳の時には火災にあい、まだ勝川春朗の名だった10代の頃から70年も描き溜めてきた全ての写生帳を失う悲劇に遭遇する。
この時北斎は一本の絵筆を握り締め
「だが、わたしにはまだこの筆が残っている」
と気丈に語ったという。
この後、火災の教訓からか、北斎は自分が培った画法を
後世の若い画家に伝える為、絵の具の使い方や遠近法に
ついてまとめた『絵本彩色通』や手本集『初心画鑑』を描き残した。
この時すでに87歳。なおも、弟子が長旅をする時は、
現地の特産品や魚介の写生を依頼するなど、北斎の絵に対する
執念は衰えなかった。
1849年4月18日、浅草の聖天町・遍照院(現浅草六丁目)境内の
長屋で病み、生を終える。享年88歳。
死を前にした北斎はこう呟いた。
「あと10年生きたいが、せめてあと5年の命があったら、
本当の絵師になられるのだが」
この偉大な絵師は、最後の最後まで修業をしていたのだった。
最後までお読み頂きありがとうございました。
また遊びに来てくださいね。
よろしければココを押してくださいね。
励みになります。
人気ブログランキングへ
