今日は、yukiです。


日本で最初にの近代女医の荻野吟子の苦難に満ちた人生を紹介いたします。


吟子は、1851年埼玉県妻沼で誕生。

子供 時代は庄屋という家柄ゆえ、恵まれた環境で学問に励みました。

 十代で結婚するも、約2年で離婚。発端となったのは夫に性病をうつされたことでした。大学病院に入院し治療にあたりますが、ここで、後に偉大な女医が誕生するきっかけが生じます。担当医が男性であり、恥ずかしい思いをした

yukiの感動マインド作り



女医を目指す


このつらい経験から「女医が必要である」と考え、自ら女医を志すことにした。


 当時の社会は女人禁制や男尊女卑。その前途には高い壁があった。それでも、学問に励み続けました。20代前半には上京して、まずは井上頼圀(よりくに)氏の井上塾に入門、内藤塾に招かれるほど知名度も上がった。

 その後、東京女史師範学校第一期生として入学、4年後に首席で卒業、 私立医学校である好寿院にも入学し上位成績で卒業した。

これだけ熱心に医学について学び、ずばぬけて成績優秀であったにもかかわらず、悲しいことに卒業直後に提出した開業医受験願はいずれも却下。 理由は女性だから、でした。

開業医受験却下


 これに同情した荻野吟子の後継者、高島嘉右衛門氏は、先に述べた井上 塾の井上頼圀氏にかけあい、支援を願い出ます。井上頼圀氏は衛生局長へ の紹介状を用意、彼女が学んだ好寿院の経営者石黒忠悳(ただのり)氏と共に局長に面会します。「女性に受験資格はないという条文がない」と衛生 局長を説得させたといいます。

 こうした助けと彼女の熱意が実り、ようやく受験が認められた。そして1884年と1885年に前期後期にわかれて行われた医術開業試験で、悲 願の合格、こうして日本に女医第一号が誕生した。

このとき35歳。

女医になることを決心してから十数年が経過した。


北海道へ渡り開業


1885年、産婦人科荻野医院が開業した。明治女学校の校医となるなど活躍した後、医院を休業、夫を追って北海道へ渡ることになった。 

住んだところは檜山管内今金町、渡島管内長万部町国縫。 

翌年1897年には檜山管内せたな町瀬棚区で荻野医院を開業した。

 このとき40代。医院を続けるかたわら、婦人会を結成したり、日曜学校の創設をしたりと、医学以外の面でも活躍した。夫が同志社に再入学するため北海道を離れると、彼女は札幌でも少しの間、婦人科・小児科を開業した。


夫が病死した後の58歳に北海道を離れ、大正時代の1913年に63歳で亡くなった。

吟子の生まれた場所は、利根川の近くで、のんびりした田園風景が広がっている。

夏が関東で一番暑く、冬は赤木山からの空っ風で寒い。


こんなところから、吟子のような女性が医師を目指し、まい進する。

江戸時代には利根川水運で、妻沼の近くに物資の集積地があり、江戸からの情報が船で早く伝わっていたのであろう。


そのせいか、この近辺から、男性では実業家の渋澤栄一が生まれ、情勢では吟子である。

いずれも、向上心があり、意思が強く、最後までやり抜くパワーを持っている。


女性が意思を決めた後のものすごい力に、感服します。


最後まで、お読み頂きありがとうございます。


また、遊びに来てくださいね。