今日も、
「人生の質をいかにして高めるか」について、

話したいと思います。




前回では、「時間管理」について話しました。

今回は、「行動力」に関連する「ポジティブ思考」、「意識改革」、「発想力」

についてです。


yukiのブログ

「ポジティブ思考」は、大切な習慣です。

自分の問題点や弱点を知っておき、弱気な自分から一歩前に出て、

自分の考えの工程を変える。

「もしこれがダメになったら」、と先に考え出したら、物事前に進みません。

私などは、楽観的に考え、何とかなるから、どうしたらすばやく、

効率的に出来るかとフォーカスします。


悪いイメージを引きづりながら考えては、他の人への影響は大きく、

議論に集中できません。



「意識改革」は、気分次第で行動が変わってしまうことが多いひとに

特に当てはまります。

自分の意識、すなわち、「何に集中するか」、「なにに気を使えばいいのか」

そのような、フォーカスポイントから周りの人との機微まで、自分をコントロールして、

意識レベルをアップする。


これは、周りとの一種の無言の会話を行うことと同じで、

会話する人が何を思い、しゃべっているか、会話の裏側に隠されている意図が

わかれば、しめたもの。


私の場合も、意識がレベルアップすると、モノへの見方が俯瞰的に見えてきて、見通しが良くなるはずです。


たとえば、会議で一段高い見地から意見を出したり、相手の発言意図が見えてくるので、対応がとりやすくなります。

いろいろな場面で、意識を変えることで、プラス面が多くでてくると思います。


yukiのブログ


「発想力」は、訓練次第でいくらでも豊かになっていきます。

発想力の根源は、心の豊かさから発します。多方面への興味、好奇心、体験、など

それだけアイデアを出す引き出しの数が多いことが有利です。


アップルの前CEOスティーブ・ジョブスは、「人生に無駄な経験なんてない。それらの経験は、将来にドットの様に繋がり活かされる。」と言っています。


「発想力」は、その人のいろいろな経験を通じて蓄積された知識、行動、判断などが脳内で瞬時にクロスオーバーして、新たなアイデアを生むことになります。


「よく遊び、よく仕事する」これからは人生、ビジネスにこれが両輪となります。

人の根源的な行動は、この2つかもしれませんね!

「よく遊び、よく仕事する」ことにより豊かな人間力が備わります。



前向きな考え方、自分の意識の持ち方、自分の経験を活かす発想力を絡み合わせ、そこから豊かな質の高い人生が生まれる。