フランシス・ベーコンに「四つのヒドラ」という

誤謬の分類があることを白取春彦さんの『思考のチカラをつくる本』

で知った。それから、パスカルのパンセには、このような言葉がある

という。

 

なぜ人は古い法律や古い意見に従うのか。それらがもっとも健全で

あるからか。いな、それらが、それぞれ一つしかなく、多様性の根を

取り除いてくれるからである。

 

自分でアウトプットしたものが、誰かの用意したものと合致すること

を正しいこと、「正解」として盲信することで、それが楽だから、

それに従うのだと言っている。

 

宗教における師の答えというのにも、そんな「危険」がある。

 

曹洞宗の道元さんは、中国で、ある課題の答えを師の僧に示したところ

「そのとおりだ。」と言われ、「そんなに簡単に認めないでくれ。」と

逆に文句を言ったというのが伝わっている。

 

人生は答え合わせの道のりではない。

 

考え続けなければならない、しかし考えただけの甘いものは事実に粉砕

される。と白取先生はいう。

 

白取先生のこの本の最後のところがいい。

 

考えることは人間であり続けることだ。人間であり続けるために考える

のだ。

 

パンセの中では、こう書いてあるそうである。

 

人間は明らかに考えるためにつくられている。それが人間のすべての尊厳

、人間のすべての価値である。

 

文殊様を頼んで、直観がおりてくるのを待つのは、

考えるのを放棄している、というわけです。

 

冗談ですが、釈迦とイエス様のあと、それを超える教義とか人が

出ず、未だにそれを信仰しているというのは、人が進化しなかった

のか、冒頭にあるように、超えることよりも信じることの方が

丸くおさまるから、なんていう横着じゃないでしょうね?