静座会で、呼吸を調えるために途中から一分間音読を始めたか、

一分間音読の本に掲載されている作品は初めて出会うものもあり、

感動する作品も多く、呼吸のことはそっちのけとなった。

いつしか、音読本から離れて、それぞれ自分が読んだ本を持ち寄る

ようになり、作品の紹介をしてから読むようになった。

そうして、音読が25%、ストレッチが20%、お茶会が25%、

残りの30%が坐る時間になった感覚がある。

かろうじて、静坐の時間が一番多い。(実際は半分までいかなくても

40%くらいの時間は坐っているのではないかとおもうが)

 

私の昨日読んだのは、次の通りである。

 

幸福は人格である。人は外套を脱ぎ捨てるようにいつでも気楽に

ほかの幸福は脱ぎ捨てることのできる者が最も幸福な人である。

しかし、真の幸福はこれを捨て去らないし、捨て去ることもできない。

彼の幸福は彼の生命と同じように彼自身と一つのものである。

この幸福を持って彼はあらゆる困難と戦うのである。

幸福を武器として戦う者のみが、斃れてもなお幸福である。

 

これを読むことができて、風邪で体調が悪かったが、とても幸福であった。

 

人生論ノート 三木清の幸福についての一節である。

 

このフレーズ、どこかで似た感覚を感じたが、法華経だと思う。

法華経って、素晴らしいということをずっと言っているが、その

素晴らしい法華経とはこういうものです、というのが出てこない。

三木さんの幸福も、このフレーズだけ読むと書いていない。

もしかすると、自分の胸に手をあてて考えてごらん、と言っている

ような気がする。もちろん、人によってさまざまでよいと思う。

 

それはともかく、

静坐会というより、「音読で茶話会」、と名称を変える日も

近いように思う。