この日は、城南宮で満開の枝垂れ梅を見たあと、京都御所、周辺の神社とまわり、

バスで京阪・出町柳駅に向かいました

手前でおりて、以前行った時、時間切れで御朱印を頂けなかった本満寺へ行きました

 

 

【本満寺】

 

日蓮宗本山です

室町時代、応永17年(1410)に創建され、天文5(1536)年の宗派間の紛争(天文法難)により大阪堺へ避難しました

 

天文8年(1539)には現在の地に移建し、後奈良天皇の勅願寺となり大いに栄えました
 

宝暦元(1751)年に8代将軍徳川吉宗の病気平癒祈願し、それが大きく効果があったとされ、それ以来将軍家の祈願所になりさらに栄えました。

 

入口の門

 

本堂

 

庭に円山公園にある祇園枝垂桜の姉妹木があり、見事でした。開花が楽しみです

 

御朱印を頂けました

御朱印帳に書いて頂きました

日蓮宗なので「妙法」です

御主題帳を持って行けば、「南無妙法蓮華経・・・」という

御主題を書いて頂けたのかもしれませんが

 

 

【下鴨神社(賀茂御祖神社)】

 

賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)は、通称、下鴨神社

祭神は賀茂建角身命と玉依媛命

二神を祀る国宝の本殿、古い様式を守る社殿群が佇みます 

 

神社の起源は太古にまで遡り、欽明天皇の御代に始まる勅祭の

葵祭(あおいまつり)の伝統を守り伝える格式高い神社です

 

平安遷都以降は朝廷の尊崇を集めた京都きっての古社です

 

参道は広い森「糺(ただす)の森」に囲まれています

甲子園球場の3倍の広さ、樹齢200年~600年の樹木が多く

国の史跡に指定されています。とても厳粛な感じがします

 

楼門。重要文化財

 

舞殿。重要文化財

 

言社(ことしゃ)。重要文化財

本殿前の七つの社の総称で、大国主命の七つの別名ごとの社です

17世紀に造営。十二支の守り神とされます

本殿(国宝)は奥にありますが拝観はできなかったです

 

私の干支の神社もありました

 

輪橋(そりはし)と光琳の梅

尾形光琳が「紅白梅図屏風(国宝)」を描いたのが、この辺りと言われています

 

御手洗社(みたらししゃ)

手前は御手洗池

土用の丑の日にこの池の清水に足をつけると疫病や脚気にかからないという

お祓いをうける「足つけ神事(御手洗祭)」などで賑わいを見せます

また葵祭(賀茂祭)にさきだって斎王代の禊の儀が行われるのもこのみたらし池です

 

御朱印を授与しました

緑色の葉は、下鴨神社の御神紋で「カモアオイ」(加茂葵)です

 

 

【河合神社】

 

河合神社は下鴨神社の摂社として古くより祀られ、

鎮座の年代は詳しくは分かりませんが神武天皇の頃と伝えられています

 

祭神は神武天皇の母、玉依姫命(たまよりひめのみこと)

古くより女性守護の信仰を集めます

 

玉依姫命は玉の様に美しい事から美麗の神としての信仰が深く、

河合神社ではこの美麗の祈願絵馬として鏡絵馬の授与を行っています

 

手鏡の形をした絵馬に普段使っている化粧品でメイクをして裏に願意を書きます

 

鏡絵馬のお化粧室もありました

 

御朱印

 

 

この日は、よく歩いたので、下鴨神社参拝後は、

足に疲れがきて、しんどかったです

 

下鴨神社から出町柳まで遠い遠い。でも予約してあった特急電車になんとか間に合いました

 

結局、この日、神社12社、お寺1寺まわり、24,157歩、歩きました笑

 

でも京都は行きたい所いっぱいあるから、また行きたいと思いました