こんにちは。

整理が苦手な整理収納アドバイザー

雪織(ユキオ)です。

 

 

 

昨日は、包丁差しを新しいものに変えました~!おねがい

 

 

 

以前の包丁差しは、汚れも落ちなくなっていたし

少し割れてしまっていて。

 

 

 

新しいのを探していたのです!

 

スッキリしたデザインのものがいいな~と

探していたところ、こちらを見つけました♪

 

 

 

キッチンばさみも収納できて

ありがたい~~~ラブラブ

 

 

 

上の部分だけパコッ!

取り外すこともできるので

 

掃除もしやすくて良さそうです!

 

 

 

黒はこんな感じですね!

 

包丁差し 包丁&キッチンばさみ差し タワー tower ( 包丁スタンド 包丁立て 包丁収納 キッチンばさみ収納 パン切り包丁収納 差し込み 扉内収納 キッチン収納 キッチン用品 山崎実業 )

 

 

 

 

ところで・・・

 

私、そんなに不器用な方ではないと

思っていたんですが・・・真顔

 

 

 

DIYとかは

ほぼやったことないですし。

 

知識もゼロなんです。

 

 

 

だけど、こういうモノの取りつけは

さすがに

 

ネジで固定するだけだし

誰でもできるよね?

 

まっすぐネジを回したらいいんでしょ?

って思っていました。

 

 

 

で・・・

 

 

 

今回、この包丁差しを

扉に取りつけるにあたって

 

 

 

下穴を一応開けようとしたんですが

扉の素材がかなり硬くて

少ししか開けられなくて。。

 

 

 

まぁでも・・・

ネジが入っちゃえば大丈夫でしょ!

 

 

そのままネジを

ネジネジネジネジ・・・

 

 

 

う・・・

 

 

 

かたい・・・

 

 

 

でもがんばって

ネジネジネジネジ・・・

 

 

ってやってみたんです。

 

 

 

 

で、ネジ3本止めないとなんですが

とりあえず1本やったところで

 

 

 

ダメだこれ・・・

硬すぎる。

後で夫にやってもらおう。。

 

 

 

と、諦めて放置しておいたんです。

 

 

 

そして・・・

 

今朝、夫に取り付けやってもらったんですが。。

 

 

 

「これ、下穴ちゃんと開けた?」

「下穴ちゃんと開けないと割れちゃうよ?」

 

 

って言われまして・・・

 

 

 

 

 

「え・・・ポーンそうなの!!!!?」

 

ってなりました。

 

 

 

下穴って、ネジとか釘を

まっすぐ差し込みやすくするためだけに

開けるものだと思っていたんです。

 

 

板が割れないようにするため

という理由もあったんですね。。。

 

 

ネジより少し小さい穴を

ネジの長さと同じくらい開ける

必要があるなんて・・・

 

知らなくて・・・

 

 

 

そんなの、一般常識だー!

 

そんなのも知らずにネジで止めるとか

見切り発車もいいとこだ!!!

 

とか、ボロカス言われました・・・ゲロー

 

 

 

学校の授業とかで

教わった記憶がないんだけどなぁ・・・。

 

 

世のみなさんは

DIYとかたくさんされているから

 

 

もちろん知っている方が

ほとんどだと思うのですが。

 

 

みんなどこで教わったの?

はぁ・・・チーン

 

 

ってなって

朝から凹みましたとさ。

 

 

 

 

 

そんな夫は

オクラおから間違えます。

 

 

私からしてみると

オクラとおからの違いがわからないなんて

非常識だーーー!!!

 

と、思うのですが。

 

 

ま、ジャンルは違えど私も

同レベルってことですかね・・・真顔

 

 

 

さて。

気を取り直して

午後もがんばりましょう!

 

 

ではまた!