エアコンプレッサーのトラブル  エアレギュレーターを交換しました | ゆきお WORK’s

エアコンプレッサーのトラブル  エアレギュレーターを交換しました


ゆきお WORK’s
先月末から何となくエアが抜けて、タンクの圧が落ちることで、頻繁にモーターが回るという現象が起こりました。


とうとう、「シューーー」という音が大きくなって、エア抜けが激しくなりました。


良く調べてみたら、エアレギュレータ(画像右のゲージの部分)からエアが漏れています。



ゆきお WORK’s 以前のコンプレッサーは圧力スイッチ(上の画像左)のエア漏れでしたので、本体の買い換えを余儀なくされましたが、

今回はエアレギュレーターですので、

交換が可能と思われました。


コレが、本体から取り外した、エアレギュレーター。

接続ジョイントやホースカプラー、ゲージは使えそうなので、

全て取り外して、ネジ部分をクリーンアップしましておきます。




ゆきお WORK’s これが新しいレギュレーター。

まず、ゲージを取り付けるイモネジを外します。









ゆきお WORK’s
ネジの部分からエア漏れを防ぐために、

シールテープを用意します。








ゆきお WORK’s ネジの部分にシールテープを巻いて、











ゆきお WORK’s レギュレーターにネジ込みます。











ゆきお WORK’s ジョイントとホースカプラーのネジ部分にも

シールテープを巻いて、レギュレーター部分を連結させます。










ゆきお WORK’s
本体の圧力スイッチに接続して、交換は完了。










ゆきお WORK’s
スイッチを入れます・・・・。


徐々に圧力が上がってきました。


どうやらエア漏れもないようです。






ゆきお WORK’s タンクの圧力が0.8Mpaになったらモーターは停止します。

出口圧は0.4Mpaと少々高圧に調整、タンク圧が0.6Mpaまで下がったらモーターが再始動します。 


購入から約2年間、常時スイッチは入れっぱなしですので、

常にこの圧力がかかっているのですね。


長時間使わない時は、

エアを抜いておいた方が良さそうです・・・・。



ゆきお WORK’s 気になったのが、エア漏れを起こしたレギュレーター。


分解してみました。


真ん中のゴムパッキンのはまった白い円盤(ダイヤフラム)

が上のシリンダーにはいっていて、出口の圧力を調整できます。


黒い四角い部分の中に空気弁があります。


・・といってもわかりにくいですが・・。



ゆきお WORK’s 下の白い円盤がダイヤフラム。

シリンダの中では特に不具合は見当たらないのですが、

この黒いパッキングが何となく劣化しているようです。










ゆきお WORK’s
もしくは、このバネの上にある空気弁が問題か?。










ゆきお WORK’s
ダイヤフラムの中央の突起が、

下の空気弁を開閉します。









ゆきお WORK’s 結局核心には触れられませんでしたが、

何となく、エアレギュレーターの構造がわかりました。


交換部品は近所のDIY店で3,800円、

所要時間は約1時間ほど。


めでたし めでたし。


なにかのご参考になれば幸いです。