
前回のつづきです。
産後6ヶ月を過ぎた頃、
糖尿病内科の看護師さんから電話がきました。
産後3ヶ月で妊娠糖尿病の再検査をしなくてはいけなかったのに、
私がいつまで経っても受診しなかったからです。
私が「子どもの預け先がなくて…」とモゴモゴと言い訳すると、
「採血の時は、私たちが赤ちゃん抱っこしていますので、病院に赤ちゃんを連れてきても大丈夫ですよ」
と、優しいお言葉。
ここまで言っていただいたら、
さすがに行かないわけにはいかず…。
なので、とうとう行ってきました。
産後7ヶ月のことです。
子どもたちは、夫に有給を取ってもらってお世話をお願いしました。
結局、なんだかんだでやっぱり最終的に頼りになるのは夫です。
本当は、私のことで有給を使わせたくなかったんですけどね…。
✳︎✳︎✳︎
はい、で、検査結果です。
私が受けた糖尿病の検査は、
『75g経口ブドウ糖負荷試験』です。
(前日)
20時以降は絶食
↓
(当日)
空腹時採血
↓
サイダー(ブドウ糖)飲む
↓
30分後採血
↓
1時間後採血
↓
1時間30分後採血
↓
2時間後採血
と、いう検査をしました。
妊娠中の検査では、
空腹時、1時間後、2時間後の3回採血だったのに、
今回はなんと、
30分後と1時間30分後の採血が追加されており、
5回も! 注射されました。
看護師さん曰く、
「最近は◯◯先生(←糖尿病専門医)から5回採血の指示が多いのよねー」
だそうで、
先生の検査方針が変わったのでしょうか…。
左右左右と両腕順番に採血されて、
最後の5回目は既に採血した箇所の止血シールが邪魔なので剥がして採血されました。
こんなに一度に注射されるのって、
赤ちゃんの予防接種ぐらいじゃないですか…。
サイダーを飲んだ後は、
できるだけ動かず静かに過ごすよう指示があったので、
採血の時以外トイレにも行かず、じっと椅子に座って2時間過ごしました。
いやー、本当に子どもを連れてこなくて良かった。
その後、
お昼ご飯を久しぶりに1人でゆっくり食べ、
そして、
午後の診察で検査結果を聞きました。
結果は、問題なし。
糖尿病になっていませんでした!
せっかくなので、
私の検査結果を書いときます。
(単位 mg/dl は省略)
《私の今回の検査結果》
空腹時 95
30分後 144
1時間後 129
1時間30分後 126
2時間後 125
ちなみに、
《妊娠糖尿病の診断基準》
空腹時 92以上
1時間後 180以上
2時間後 153以上
いずれか1つでも当てはまると、
妊娠糖尿病と診断されます。
なので。
もし、今、私が妊娠中であったならば、
妊娠糖尿病と診断されていたんですよね…。
でも今は妊娠していないので、
この妊娠糖尿病の診断基準は当てはまらず。
糖尿病の診断基準は、以下のようになるようです。
(私が調べたものなので間違ってたらすみません)
《正常型の診断基準》
空腹時 110未満
2時間後 140未満
《糖尿病型の診断基準》
空腹時 126以上
2時間後 200以上
※正常型と糖尿病型の間が境界型。
↑以上の糖尿病の診断基準に照らし合わせると、
私は『正常型』で『問題なし』になるようです。
せっかくなので、
私が妊娠中に妊娠糖尿病と診断された時の結果も書いときます。
《私が妊娠中(妊娠11週)の検査結果》
空腹時 97(92以上は✖️)
1時間後 177(180以上は✖️)
2時間後 127(153以上は✖️)
わかります?
妊娠中も空腹時だけ引っかかって妊娠糖尿病と診断されたのです。
それとこの時は、
HbA1c(過去1〜2ヶ月の血糖値の平均)も検査されまして、
結果は、HbA1c 5.5%で、こちらは問題なしでした。(基準値は 4.7〜6.2)
今回の検査では、
HbA1cの検査はなかったので、どうだったのかはわかりません。
せっかくなので知りたかったのですが…残念。
そして、
今回の血糖値の検査では『問題なし』だったのですが、
実は、先生に一つ指摘されたことがありました。
長くなったのでつづきます。