生後4ヶ月以降で産後ケアを諦めた話・その1 | 心配症お母さんの平々凡々日記

心配症お母さんの平々凡々日記

思いついた時に思いついたことを思いついたままに書いている、とっちらかったブログ。
「昔は良くなかった」とぼやくこと多しアラフォー。



以前、

上の子の時に産後ケアを利用した話を書きました。





そして、

下の子の時も産後ケアを利用したいな〜と思っている、という話も書きました。





そしてそして、

先月6月の話です。


現在下の子(息子)が生後8ヶ月なのですが、

産後ケアを利用したいと思う日がやってきました。


というのは、

以前、保健センターの保健師さんから、

『産後ケア施設に子どもを預けてその間にお母さんは病院を受診する』

という産後ケアの利用の仕方もできる、

と聞いていて、

実際、病院を受診する必要がでてきたからです。


なので、

早速、保健センターに電話しました。


「私が病院を受診している間、子どもを預かってほしいので、産後ケアを利用したい」

と伝えました。


…が、

「そういう利用の仕方はできません」

というまさかの回答。


聞いていた話と違うのでビックリしました。


なので、

ダメな理由を聞きました。


保健師さん曰く、

「生後4ヶ月未満であれば、そういう利用の仕方も可能だった」

とのこと。


さらに、

「生後4ヶ月以降になると人見知りも始まってくるので、産後ケアのスタッフが赤ちゃんを預かってその間にお母さんは別室で休むとか、母子を離すということはできない。

産後ケアを利用中も、基本的に赤ちゃんのことはお母さんが見ることになる」

ということでした。




まず、

『産後ケア施設で子どもを預かってもらっている間にお母さんが外出をする』

というイレギュラーな利用の仕方はできない、というのはわかりました。


でも、

生後4ヶ月以降では、

お母さんが育児に疲れたから休みたいとか、

1人でゆっくり寝たいとか、

子どもと離れたいとか、

本来の利用の仕方さえできないなんて。


じゃあ、

日帰りや宿泊で産後ケアを利用したい場合、

どういう利用の仕方になるんだろう???


食事中は? お風呂中は?

どの程度まで子どもを預かってもらえるの?


ずーーっと子どもと一緒にいなくてはいけないのなら、利用する目的は何?


スタッフさんに悩み相談をする為?

話相手になってもらうだけ?

それだけの為に日帰り宿泊の利用をする?


私の頭は???でいっぱいです。


なので、

質問しました。


「生後4ヶ月以降で、日帰りまたは宿泊で産後ケアを利用する場合、例えばどういう利用の仕方ができますか?

利用中はどういう風に過ごせるのですか?」


すると逆に、

保健師さんに

「どういう利用の仕方をしたいですか?」

と聞かれたので、

「もし宿泊で利用できるのなら、子どもと離れて休みたいです」

と、答えました。


今回電話した本来の目的とは違ってきましたが、

いつか宿泊で利用できるならしたいと思っていたのは本当です。


なので、

せっかくなので聞いてみようと思いました。


再び保健師さんに

「いつ頃利用したいですか?」

と聞かれたので、

「すぐすぐ急ぎで、というわけではないですが、7月くらいに利用したいです」

と答えました。


すると、

保健師さんに

「今日は産後ケアの担当者が不在なので、

明日担当者から折り返し電話をしますね」

と言われました。


なので、

「わかりました」

と言って電話を切りました。




そして、

翌日、電話はきませんでした。


そしてそのまま、7月に入りました。




つづく。





イベントバナー