スノボ骨折の話の続きです

金曜に骨折して、土曜に帰宅して日曜をそのまま過ごし、月曜に病院へ

 

まずこの病院までの時間がめちゃくちゃ不安でした正直。軽井沢で1度診てもらっているとはいえ、仮固定だし、腕は変形、変色しているし、指先はむくんでいるし。ずっと痛いし。笑

 

どこかに行くこともできないし、ただただ時間を過ごすしかなくて、無駄に考えてしまう時間が長くて

 

土日に近くの病院を何件か調べて行く病院を決めていました。調べることはできるけど、予約は土日じゃできないところが多くて

しょうがないので予約なしで外来で突っ込んでみるしかないという感じでした。紹介状があるだけまだまし。

 

調べた時に2箇所候補がありました。

1つはA病院

家からバス15分+徒歩15分。ちょっと行きにくいところにある大きめの総合病院です。小さい頃に私が盲腸で入院しました。Googleの口コミは、3.3。

紹介状があれば初めてでも予約ができるとありましたが、予約電話が月~土しかやってなくて、私がそれに気づいた頃にはもう受付終了していました。

 

もう一つは、B病院

うちから徒歩15分、A病院よりは規模が小さい総合病院。こちらは知り合いの先生がいたり、母が通院、入院したことがありました。Googleの口コミが2.4。

 

正直どっちもどっちでどちらに行くか迷っていたのですが、A病院は月曜日に整形の先生が休診の情報が出ていたので、病院に行くことにしました。

 

そして月曜日は母がどうしても休めない仕事があるそうで、1人で病院に行くことになっていました。

 

 

 

朝7:00に家出て8:00前(診察開始前)に着いて1番の札を取れました。しかし、

「整形は本来完全予約制なので、先生が来ないと今日見れるか分かりません」

と言われ9時まで待つことに。結果的には、

「診れはするけどオペ一杯で手術まで2週間かかる。

骨折の手術は2週間以内にやったほうが良いので、他の病院に当たったほうがいいですよ。」

とのこと。A病院で診察を受けてさらに紹介状を重ねて別の病院にいくこともできますが、そうするとB病院のこの日の受付時間には間に合わなくなってしまう。だったら、紹介状は軽井沢のものをそのまま持っていって、今日B病院に診察してもらう方が良いと考えました。

 

 

まぁまぁ、この辺まではまだ想定内というか。笑

まだ元気でした笑

 

 

ここからB病院へ。時間は9時過ぎ。

A病院からB病院はバスで15分位でした。

 

 

行く前に電話で確認したら「本来予約制だけど、紹介状あるなら10:30までに来てくれれば今日整形見れます」と言われていました。

 

行ってみたら受付にある問診票に『本院の軽形は足、肩、肘、スポーツ(スポーツでも手は対象外)』と書いてあるのを発見。

「手は無理なので、、ごめんなさい別のとこ行ってください」と言われました。

 

 

いや整形でも手ができないって何それどういうこと?!?!ふざけんじゃねぇだったらHPに書いとけよ。

もう心の中でブチ切れてました泣く寸前でした

 

 

 

受付して診察まで待つことなく、この時点でわかったのが不幸中の幸いでした。

 

病院の受付の方に紹介されたのが、さらに遠くのC病院。家からもバス2本を乗り継いで30分、この病院からもバス2本を乗り継いで30分のところにあります。C病院は名前は知っていましたが、かかった事はなく、候補にも入れてなかったので全然わかりませんでした。

電話してみたものの、回線が混み合っていてつながりません。HPには「紹介状あれば予約なしでも診察できます」とあって、しょうがないのでとつることに。

 

 

B病院を出たときにメンタル限界来て普通にバス乗ってて一人で泣いてました。

そして、このあたりから雨が降り始めました。

 

またバス乗るの、、しかも2本

この距離と待ち時間なら、1本目待つより2本目のバス停まで歩いた方が良くね、、でも雨降ってるしだるい

はあああああ

 

ってきもち

 

時刻は10時前。

 

 

結局、B病院のすぐ前のバス停にすぐバスが来たので2本乗り継ぎました。

バスを2本乗り継ぐ待ち時間にC病院に電話がつながり診てもらえることがわかりました。

 

10時半にはC病院に到着。

 

結果、C病院で手術と入院ができることが決まりました。C病院はA病院と同じくらい大きな病院でシステムも整っていて、中もきれいでした。

待ち時間長いけど、診察とか受付は丁寧でよかったです。待ち時間長いのは大病院どこ行っても同じだろうからしょうがないですね。

 

 

 

病名としては右橈骨遠位端骨折です。

手首の手術が必要な骨折では1番よくあるタイプのようです。簡単に説明すると、手首の根元の関節の骨がパキパキに割れちゃうやつです。笑

私の場合は4分裂してましたw

 

手術でプレート固定する必要があり、完治するまで(プレートを取り除く手術まで)半年ほどかかります

 

まぁまぁな重傷。笑

 

先生は優しくて説明もわかりやすかったです。

 

この時期増えてくるんだよ〜スノボ・スキーで

今日も雪降ってるから絶対増えるしねぇ

このタイプの関節の骨折が1番多くてさ〜今週も5件。さっきも手術してきてさ。

これで来週もいっぱいだあ〜

 

うちみたいな病院には基本的に手術が必要な人しか来ないんだよなぜかねぇ〜

大変だよ〜

 

って言っててちょっと同情しました笑

 

 

手術と入院の日程が決まったのが14時過ぎ。そこから入院のための検査がさらに続き、結局病院を出たのは17時位でした。

 

C病院に着いてからまもなく外はガンガンに雪が降っていました。帰宅時には雪が積もっていて、足元は滑りやすいし、片手が傘でうまるし大変でした。

 

帰宅18時前でした。

 

 

この日1人で乗り越えたのほんとに偉すぎますよね私。もうほんとに何度も心が折れて。。。

 

利き手は不自由だし雪だし寒いし。

右手は薬が切れて、昼過ぎからずっと痛み強いし。

あ、そう、この日は朝から結局夜まで何も食べてませんでした。

 

 

B病院に裏切られたあと、C病院で最悪診てもらえないことも考えていました。期待しないでおかないと裏切られたときの心のショックがでかすぎて

 

ここまで待っても診てもらえないかもしれない、手術してもらえないかもしれないと考えながら待ち時間を過ごしていました。

結果的には思ったよりも手術の日程が早かったのでよかったです。

 

 

 

 

そして怖いのが、会社の先輩も1週間前にスノボで同じように事故をしていたのです。その先輩は左肘でした。

骨折直後、「会社の人になんて言われるかなぁ、なんて報告しよう…」って考えてました。笑

 

「私も来週スノボ行くんですよ笑  骨折しないように気をつけます〜まぁないとは思いますけど笑」という盛大なフラグを立てていたので、、、笑

 

 

 

 

また、友人で去年スノボで橈骨遠位端骨折をしている人がいました。

この2人の情報がいろいろ参考になりました。。

 

 

 

スノボ楽しいんですけどね。

いまいままたやりたいとは思えないですねさすがに笑