最近、一人でいる時間がどうしても増えました
インターンもやめているし、バイトもちょっとしか入っていないし
友達と遊んだりすることもありますが、週に1回あるかないか
大学の授業も週1コマ笑
そして大した会話もない授業
親も平日は毎日出社だし土日も外に出てること多い人なので、家にいると1人のことも多いです
1人時間はそれはそれで楽しく、強がりとかではなく普通に充実して楽しいのですが
それとは別に自分の思考の中でしか会話が発展しないのが、ちょっと危ないなと感じつつあります
もともと内省の癖?が強いので、常に何かしら思いにふけってるのですが笑
それを誰にも話さないとなんか自分の中で飽和状態みたいになってる感じで
なんかこれすごい表現しづらいんですけど、いっぱいいっぱいになるというか
自分の中の思考をどこかに発散してたら、それに対して違う角度の視点が与えられて別の方向に思考が進むんですけど
1人で考えてるとその場で同じ枠組みの中で思考がぐるぐる巡ってる感じで、でもなにも発展はしてない、みたいな、、、、
大したことないことでいいんですほんとに
人と関わっていれば大した会話してなくても何かしら自分と違う角度の話が飛んでくるから、それが思わぬきっかけになって全然違う思考が進んだりするんですけど
それがないからなんか
その場でぐるぐるし過ぎて危険だな、と
いやーーーーーこの感じ伝わってます????笑
たとえばこれは何かしらの本を読んでればまだ解消はできます。小説でもビジネス書でもなんでも
だから、今はまだ本を読む時間があって本を読んでるからちょっと解消できてます
人のブログを読む、でも解消できるものだと思います
10月から11月にかけてはまぁまぁ忙しそうなのでたぶん大丈夫です笑