最近、ブログの書き方、みたいな本を読みました
どんなブログが読まれて、収益ができるのかみたいなことが書いてある本です
そこで、改めてこのブログを書く意味を私も考えてみました
このブログを初めてもうすぐ3年になります(来年の1月で)
書いた記事は700くらい
元々彼関連の記事で結構消したので累計でいったら700くらいかと
一番最初のブログを見返したら、
言葉の力を磨きたい
発信力のある人になりたい
が理由として挙がっていました
当時のブログを呼んだら、まぁ少なくても言葉の力は上がっていましたw
文章へたくそだな―――て思いながら読みました(読みに行くのやめてください)
その記事にはあまり書いていなかったのですが、別の理由として
ロールモデルになりたい
って思っていました
自分がどんな人なのか、それがわかるようになんでも書くし、それを見て誰かが勇気をもらったりこんな風に生きようって前向きに思ってくれたらいいな、みたいな
この辺の理由は残りつつも、最近自分がこのブログを書き続けるモチベーションって、そんな風に他人のためだけじゃなくて自分のためでもあるなって感じるてきてます
発信力とか言葉の力じゃなくて
書くことで自分の頭の中だけではモヤモヤしていた感情が言語化されたり、それですっきりしたり整理がついたり
この書くという作業は、私読者が誰もいなくてもやると思います
だって、自分の頭の整理の時私はよくスマホでメモしながら整理しますし
muuteっていうアプリを最近始めたんですが、これはジャーナリングができるアプリで、Twitterみたいに自分でその時思ったことを感情やテキスト、写真、音楽などで記録できるんです
muuteは誰に見られるわけでもなく、完全に自分だけのもの
だけど私は毎日何かしら記録してます
それくらい、書くということが好きなのです
ジャーナリングというワード自体最近知ったのですが、
「思いついたことをそのまま書き出す」こと。書く瞑想とも呼ばれており、集中力のアップや精神の安定のために役立つ。
ものだそうです。
ジャーナリングはそのとき感じていることを書く、日記はその日にあった出来事を記録するといった違いがあります。ジャーナリングはきれいにまとめたりする必要はなくて、本当にその場の感情を吐き出せばいい
だから楽です
それでいて、そのまま吐き出したのを後で見返すと、あのときこんなこと考えていたんだと自己内省ができて面白いです
根本的に自己内省が好きなのもあります
そう、それで、話はそれましたが
このブログを何のために書いているのか、を改めて考えていたんですよねw
今このブログにたどり着く人は一体何と検索しているのか
たまたまとある記事から私のブログを知ったとして、それきっかけでフォローしてくれた方はどうしてフォローしてくれたのか
どんなことを求めてこのブログをフォロー(=購読)してくれているのか
私のことをリアルで知っているわけでもないのにどうしてフォローしてくれるのか
それが知りたいです。
私が上で書いたように、「頑張ろうって思える」「読んでいて面白い、楽しい」とかだったら嬉しいですけど、笑
あと、一つずっと疑問なのが、ブログを始めたころに書いた、あんみつの比較の記事があるんですが、それが2年以上前の記事にも関わらずなぜかずっとアクセスよくて人気なんですよね笑
あんみつってちょっとマニアックだし、記事のクオリティもそんなに高くないと思っているんですが、なぜこんなに永遠にアクセスされるのか…
それもまた不思議です笑