この前ふと思ったことを

言語化してみます

 

一緒にいる2人が、お互いに対して不安を抱かせないようにすることって大事だと思います

 

カップルで、片方が飲み会に参加した時とか

 

不安をどのラインで感じるのか

そしてその不安に対してどんなケア、対応をすれば不安を取り除けるのか

どんな「不安取り除き行動」を相手に期待するのか

 

って、人それぞれ違うと思うんですね

 

例えば、彼氏Aくんと彼女Bちゃんが居たとします

Bちゃんが彼氏のいない場の飲み会に行く状況で

BちゃんとしてはAくんに何人くらいか、なんの集まりかなどがわかれば安心してくれると思っていたけど

Bくんとしては、何時に終わるのか、ちゃんと帰ってるのかまで確認しないと心配だった

そしてそれを教えてくれる=不安取り除き行動をしてくれることを、期待していた

してくれることが、相手への気遣い、配慮、愛情だと思っていた

 

この場合、AちゃんがBくんの期待に応えないと、Bくんはそりゃ不安になりますよね

でもAちゃんからしたらなんでこれで不安になるのかわからない状態

 

ここで揉めますよねこの2人は笑

 

 

問題なのは、同じ「好き度」に対して、どれくらいの気遣い、配慮をするか

だと思います。

「これくらい私の事好きなら、これくらいの不安取り除き行動はしてくれるよね」という前提、思い込みです

 

でも、そもそも「好き度」って測れないし

たとえ同じ「好き度」だったとしても、それに対してどれくらいの行動を求めるのかは人それそれ違いますよね

 

だから、そこを擦り合わせることが大事だし

あまりにもズレていたら、それは価値観が違うから付き合えないんだと思います

 

「私はBちゃんのことが好きでこれくらいの配慮をして不安を取り除こうとしているのに、Bちゃんはなんで同じようにやってくれないんだ」と思ってしまうわけです

 

これをそのまま伝えて、Aくんが求める不安取り除き行動をBちゃんにもやってもらえばそれはそれでいいのかもしれませんが

 

個人的には

 

あと、もうひとつ思ったのは

 

心配と不安

 

の違い

 

心配って、相手中心の感情だけど

不安は、自分中心の感情

だと思ったんです。

相手の帰りが遅くて相手の状況・安否が気にかかるのが「心配」で

相手の帰りが遅くて、それに対して自分の

 

あくまで個人の意見なのと、私自身もこの2語の使い分けをあまりせず使って入来はします。混同してますけど

でも逆に、他者からこの2語を使われたときに、どちらがいいかと言ったら相手本位の「心配」の方じゃないかと思うんです

 

 

つまり、「帰りが遅くなるの心配してる」と「帰りが遅いの不安」と言われるのだと、前者の方が言われた時の気分がいいということです

 

自分のこと心配してくれてるなら早く帰ろ、ってなる気がします。笑

 

これをうまく利用してしまえば、たとえ「不安」の感情だったとしても「心配」に置き換えて伝えたほうが聞こえはいいと思います

 

ほぼ似たような言葉で置き換えは可能なので