こんにちは〜

ゆきのです



この前、大学のヨガの授業でビーガン料理を頂いて楽器を演奏しました笑


なぞですよね、これだけ聞いたら笑


ビーガン料理は、「食べるヨガ」だそうで、カナダの中から整えたり、消化のいいものをたべることが「ヨガ」の要素らしいです。あとは、詳しくは私も分かりませんが、ヨガって意外と歴史古くて、宗教チックといか、避けるべき食べ物?みたいのがあるらしく、それがビーガンに近いんだと思います

すみません私もちゃんと知らないのでうろ覚えです。詳しく知りたい方は調べてください🙇‍♀️


音楽は、歌を歌って心の解放をする?みたいな意味合いでした


まぁそんなこんなで、ヨガの授業は昼休み後三限なので、昼休みにごはんを提供してもらい、三限に音楽ヨガをやるというコンテンツでした


まずビーガンに関してはこんな感じでした〜


見た目じゃなんだか分からないし、食べても分からないものまぁまぁあるんですが笑


スパイシーなスープ(白菜、冬瓜など)

スパイシーなじゃがいも?

春雨

おからサラダ

野菜ハンバーグ

タイ米?(ちょっと違うらしい)

リンゴ入りスイートポテト


意外と全部美味しかったです!ハンバーグは、中身が黄色くて何は言ってるんだろうって感じでしたが、お肉入ってないのにお肉見たな食感でしたし、美味しかったです!タネは、キャベツや人参、ひよこ豆と言っていました。ひよこ豆は結構万能だそうで、繋ぎとして使っているみたい。

おからサラダは自分も作ったことありますが、普通においしいです

スイートポテトは、思ったより全然甘くてビックリしました。おいしかったです

タイ米は、全然お米っぽくなくて弾力も何も無かったです笑 味に癖は無いので食べることは出来ますが、そんなに食べたいとは思わない味でしたね笑

スープとじゃがいものやつはカレーっぽい味で美味しかったです!



続いて、授業の音楽の話に移ります

楽器を持ってこいと言われたので、私はクラリネットにしました 迷ったんですけど、他に楽器は無いし、楽器ない人はなんか音が出るもの(木の枝とか)で、っていってたので、それも嫌だなと思い笑


さすがに吹奏楽器を持ってくる人は他にいませんでしたね笑

カスタネット、オカリナ、リコーダー、ウクレレあたりが楽器っぽい人達でした


私もブランクが酷いので、今年の9月にたまたま1回楽器を吹いたんですけど、それも2年ぶり?くらいだったと思いますし

楽器のコンディションもあまり良くないし


現役時代よりはだいぶ劣るんですが、まぁそれでもなんとか、現役時代はかなり鍛えてたんで、劣ってもそれなりには吹けます笑

人前で吹くのはほんと高校生以来なので、緊張しました笑

しかも結構難易度高いことを要求されて笑笑

最初の前奏ソロでなんか吹いてと言われて笑

特に楽譜が渡されるわけでもなくAマイナーとGだけという指示。 伴奏楽器じゃなくて主旋律楽器なので、コード言われても私にはよくわかりません笑 ちゃんと学問として学んでた訳でもないんで


しょうがないので、1フレーズだけメロディ教えて貰ってそれを何回か吹きました。そのフレーズでさえ楽譜はなく耳コピですけどね笑

そのあと、さらにそのメロディを派生したような変形メロディを、講師の人が歌った後に皆で歌う(私は吹く)というのを何十回もやりました

つまり、1回メロディきいたものをそのあとすぐに耳コピで吹くということです笑

メロディそこそこ長かったり、そもそも歌なので楽器じゃ表せない曖昧な部分もあったりして、めちゃくちゃ苦戦しました笑

が、メロディ楽器やってたの私だけでしたし、正直あれについて行けるのはあの場では私だけだったと思います

音感がある程度ないととても無理なわざなので

それを1時間以上、なんとかやりとげました笑


ヨガの先生たち、なんか学生にはとても党たちつできない域に達していて、大人で盛りあがっている感凄かったですね笑

ヨガって、そんなイメージないと思うんですが、結構宗教っぽいんですよ

私はその宗教に浸ることは無かったですね

元気な大人だなーーと思いながら苦笑いで何とかついて行きました笑

まぁ音楽すること自体は好きなんすけど

あれを知らぬ人から見たら割とやばい光景ですね

柔道場で歌いながら皆で旋回してるんです笑笑

中央には大の大人が楽器叩きながら回り狂ってて笑笑


翌日にはちゃんと筋肉痛になりました笑

腕と口周りですね


まぁいい運動にはなりましたよ笑