こんにちは~

ゆきのです

 

読書記録いつぶりだよおい、って感じですが、本当にひっさしぶりに本を読んだので書きますマジで読まなすぎだろおいって感じですはい突っ込んでください

 

 

皆さんご存じであろうDeNAの創業者南場智子さんの著書です

DeNAの創業ストーリーが描かれています

 

私の読書記録は、自分のアウトプットのためで、誰かに読んでもらう目的ではなく、自分の学びを記録しておくものなので、たぶんかなり稚拙ですがご了承ください。。読んで思ったことをつらつらと書くだけです

 

 

コンサル出身で起業する方がやっぱり多い。でも「いうのとやるのは大違い」というのが本当らしい。コンサルを、事業リーダーになるジャンプの踏み台と捉えている若者が多いことを南場さんは嘆いていた。コンサルと起業家というのは必要とする能力がまるで違くて、提案するのと意思決定する能力は別物だそうだ。



コンサルは、一般にクライアントの課題を解決する仕事。クライアントが経営者で経営方針に悩んでいる場合だったら、どうしたら経営改善ができるのかアドバイスする。コンサルタントというのは、アドバイスするに尽きるから、実際のサービス・プロダクトを作ったり、施策を実行するというのはできない。南場さんは、アドバイスばかりで、それが自分の手でできないことがもどかしく感じたらしい。それを聞いて、たとえ私がコンサルに入っても、同じようなことを思うのではないかと感じた。コンサルの面接でやるようなケース分析は確かに楽しいが、それは学生だからかもしれない。実際に社会人になって、プロダクトが作れる身分?、同期の別の企業に入社した人が何かしらプロダクトを作っているのを見てしまったら、自分もやりたくなるのではないかと感じた。自分が実際働くときに、ケース分析(のようなもの)を仕事として本当に楽しいのかと思った。

「いうのとやるのは大違い」と言えども、コンサルという職で培われたものは、絶対DeNAの創業に役に立っているとは思うが、言うのとやるのは大違いというならば、つまり理論と実践が違うということであり、かなりコンサルをなめた考えにはなるが、たとえば社会人になってもビジネス書を読み漁って博識になっておけばいい気もする。

 

 

南場さんが自分で言うには、マッキンゼー(勤めていたコンサル企業)のなかでは何でもできるポジションまで上り詰め、順調に仕事を進め熱中していたらしい。その時の生活が著書に記されていたが、夫も同じマッキンゼー出身で、妻も夫も仕事に忙しく、食事を一緒に取ることもなく外食が多かったそうだ。

この話を見たとき、私が最初に思ったのは、これは夫が仕事に理解あるからできるのと、両方ともそこまで仕事に打ち込んでいるから成り立つ夫婦生活だろうということ。そして、私はそこまでして働きたくはない。笑 南場さん夫婦にお子さんはいらっしゃらないし、2人とも仕事バリバリ。でも私は子供も欲しいし育児もしたい。でも、そうはいっても収入はある程度ほしい。笑 自分の好きなペースで働いて仕事にやりがいがあって、収入もそこそこいい企業に行きたいな笑 わがまますぎる笑笑

とはいっても、私は興味範囲が広く、最初は興味ない仕事でもやったら面白くなって熱中してしまう性格だから、仕事人間にはなりたくないと思ってもなってしまう人間かもしれない。ただ少なくとも、外食ばかりというのは嫌だ。笑 私は料理が好きだから、それは絶対に守り抜く。

妻が熱心に仕事をするのを受け入れてくれる夫というのは、理想的だなと思ったが、どれくらいいるのだろう。男性側も仕事が楽しくて熱中していれば、受け入れてくれそうだ。理想の夫婦ではある。

 

 

ベンチャー企業の汗水たらす感じががむしゃらでよい。正直、この本を読むまでDeNAの企業文化やミッションビジョンなと、全く知らなかった。が、なんとなく私が思ってたよりベンチャー精神がまだ強かった。好印象。こういう本を読んでるとすぐその会社に入りたくなってしまう笑 

でもそこは冷静に、南場さん目線の自己評価のDeNAだけでなく、第三者目線の評価も見ますよ!笑

自分がやりたいと思うかは別だが、やはり成功する企業や経営者というのは、こういう熱量が必要なのだろう。エネルギッシュで体力もある。精神的強さもある。

 

 

 

1個注意点が

それは、南場さん目線のDeNAストーリーだから、南場さん自身の素晴らしさが隠れている点。本から私が読み取れた、南場さんの経営者としての素晴らしい点をいくつか↓

 

まず、インターネットオークション、そしてインターネットという市場に目をつけた点。どう考えても1番重要なのはここではないかと思う。まだまだインターネットが普及していない時代に先見の明があったからだろう。

 

次に、重要な局面で自分の意志を綱抜いて決断したところ。南場さんは、著書内で「決断する能力が足りない」と言っていたが、他人に何を言われても、自分が絶対信じて疑わないところは譲らなかったように見えた。


 最後に、本の中で私に刺さった、記録しておきたいフレーズなどをメモしておく



将来性のある事業なら、目先の収益よりもユーザーのニーズに応えるのが鉄則

コンサルタントを起業家のステップと考えているところは間違っている

意思決定のプロセスを皆に見せるのはよくない。チームの突破力を弱める

 

正しい選択肢を選ぶのも大事だが、選んだ選択肢を正しくするのも必要。

実行前の段階で調べた情報より、実行に移してから初めてわかる情報のほうが価値が高い。選択した道が正しかったといえるまで突き詰めることが大事

 

会社にはいろんな人が必要。

 

エスタブリッシュメントになるな。





これで、読書記録終わりにします!

読んでくれた人ありがとうございました〜