こんにちは〜
ゆきのです
最近ね、同世代の子で、「基本的に人を信じてないんだ」って言うのを立て続けにきいて
で私が思ったことです
そんなに皆人のこと信じてないんじゃない?
かく言う私も、そんなに人を信じてないです
ただ私は、数年前に人に「基本的に人のことを信じてない」っていう発言をして傷つけてしまって絶交したことがあるので、口にはしないようにしてます。今考えればその子も純粋だっただけだろうなと思うし
「人のことを信じてない」ということ自体が問題なのではなく、信じている/いない対象までもが明らかにしまったことが問題なのでなのかと思いますが。(つまり聞いた本人が「自分は信用されてないんだ」と感じるように私が発言した)
でも、「人を信じていない」ということ自体は、別に悪い事だとは思ってないですよ
信じてることもいい事だと思うし、信じないこともいい事だと思います
この年(まだ21)でもね、人生に一度は人を信じられなくなること、経験してると思うんですよ
だから、みんな皆他人のことを信じてる人というのは、逆に心配になります。笑
とはいいつつも、私は、この「信じる」理論に関しては、芦田愛菜ちゃんが数年前に言ってた、この言葉が本当に深くこころにささっていて、真理だなあと思うのです。
信じる、信じない理論をしているうちは、この境地にたどり着けぬのだろうなぁと思います
私は、人を信じていない、というよりかは、期待していない、に近いかもしれないです
期待しててその期待に応えてくれないと無駄にがっかりするじゃないですか
でも、期待したのはこっちの勝手でがっかりしたのもこっちの勝手で
逆の立場だったら私も期待されたくないです笑
勝手に期待したのはお前だろ?ってなります笑
だから、期待したい人だけを期待して、それで期待がはずれちゃってもそれがその人なのだと「信じる」のがいいのかと思います。