こんにちは~
ゆきのです
読書するといって読書記録のカテゴリを設けたものの、全然ここでインプットできていませんでいした
反省しています、ごめんなさい。。。。。。。
読み終わった本が1冊あるので、インプットがてら内容の要約します
----------------------------------------------------------------
チームを見つめる3つの視点
チーム視点
全員リーダー視点
動的視点
チームワーキングを生み出す3つの行動原理
Goal Holding 目標を握り続ける
Task Working 動きながら課題を探し続ける
Feedbacking 相互にフィードバックし続ける
以上3つの行動原理の説得力を持たせるために、それぞれに3つのケースが紹介
これ読んで
たこPにめっちゃ活きるなぁ〜と思いました
たこPでは、解決方法や課題が見えにくい問題をなんとかしようとしているので
議論も多く
スパンも長いし
その中で方向性を見失う危険性があるんですよね
だから、そういう時にチームが崩れてしまわないように、意識する必要があると思いました
でも、正直、この本をチーム全員が読んでないと意味無いのかなとも思いました
「全員リーダー視点」とか
「目標は動的だけど必ずあるもの」とか
そういう認識とか定義みたいなものが統一されてないと
どこかでズレる気がしました