こんにちは~

ゆきのです

 

 

最近、出会いが多くて

はじめて1対1でお話するね~みたいなことがまぁまぁあるんですけど

 

気づいたら自分ばっかり話してて

よくないなぁって

 

相手のこと知りたくて

話聞きだしたいんですけど

いい質問とか話題が浮かばなくて

 

 

よくないなぁって

 

でも、相手も多分同じこと(私の話を聞きだしたい)考えてるから

 

当たり前っちゃ当たり前なんですけど

 

いいバランスで、自分と相手の話す量が半々くらいになればいいなぁって思います

 

 

なんかこの、「質問が出ない」っていうの、なにもこうやってお話するときに限らず

いろんな場面で使う?能力だと思ってて

この能力がないの自分で結構気にしています

 

例えば、先輩や社会人の方と雑談するときに、後輩の私はいろいろ話題を振ったり興味持って質問して、出た答えから瞬時にまた次の質問に発展させて

話題を絶やさないようにしなくちゃいけないなとは思うんですけど

 

それが難しくて…

それから、学業の面でも、Q&Aセッションとか、質疑応答、みたいなときに、間をつなぐために何かしら質問をしなくちゃいけないと思うんですけど、全然いい疑問が出てこなくて…

 

この学業の質問のほうがより高度で

こちらでの悩みが先行してたんですけど

でも、よくよく考えればこれって日常生活の上記のような場面でも同じことだし

それすらできてないんだから当然じゃね?って思いました

 

 

でもこの能力ってたぶん、ちいさい頃からどれだけ人と関わって興味持っておしゃべりしてたかが関係すると思っていて

その点私は弱いし、だからそんなすぐにできるようにならないだろうなぁって

もっと人と話してくればよかったなって後悔してます

 

日常のおしゃべりからもっと楽しく会話できるように?したいです~