こんにちは~
ゆきのです
この度、サークルの副代表になりました~
サークルの方がどれくらいこのブログを見ているのかわからないので、どこまで書いていいのかよくわからないのですが、まぁとりあえず
私はサークル二つ入っていますが、これはダンスサークルの話です
私はダンス初心者で、大学から始めた身です
うちのサークルはめちゃゆるいし、ダンスも大学から始めた人がほとんどって感じです(特にうちの代は)
うちのサークルの代表の決め方は、先輩が選任指名する感じです
例年は、代表の指名のみですが、今年はなぜか副代表も選任されていました
それで、私も先輩から突然電話があって話を聞いたのですが、選任理由としては、
しっかりしている
1年の最初の方学年をまとめたりしてくれてた
ってとこらしいです
確かに、1年の初めのほうはやってました
というのも、最初のほうはコロナ禍でオンライン新歓というものが誕生し、よくわからない状況でとりあえずサークルに入ったって人が多くて(多分笑)
ダンスサークルのわりに静かな人が多くて(個人の印象)笑
だから私も、どちらかというとそういうタイプではないけど、オンライン学年会とか、いろいろ企画したりしてました
(今でこそかなりのフッ軽だけど、当時はそれほどでもなかった笑)
しばらく経ったら、私以外にもやってくれる人が出てきたので、身を引きました笑
ここからは持論ですが
リーダーは、まとめられる側、とりわけ同地位の人(この場合同期)の支持がない人は、いいリーダーになれないと私は思っています
だから正直、先輩が代表を指名するという方式が好きではありません
同期の意見が入っていないじゃないですか
先輩が選考するときに、参考には入れているかもしれませんが
だって、同期の意見が入ってなくて、リーダーが決められてしまったら、先輩からはよく映っていても同期にはあまり好かれていない人がリーダーになる可能性もありますよね
そうなってしまったら、もう絶対うまくいかないじゃないですか
だからこそ、自分の立場としては、どんなコミュニティであれ、リーダーやりたいという思いがあったとしても、自分からは絶対立候補しません
それは消極的、という立ち位置ではなく、同期から推薦されるような人でないと(そういう人格者でないと)、いいリーダーにはなれないと思っているからです
だから、あくまで私はどんな状況のリーダーであっても、「推薦されたらやるよ~」くらいの気持ちしかありません(繰り返しますが、決してやりたくないわけではなく、自分から仕切りたいと思うことはないということです)
だから、私がもしそういう立場になったら、この方式は変えたいなって思ってました(変えます笑)
そして先日、初めての幹部会がありました
うちのサークルらしく、皆ゆるゆると、でもちゃんと決めることは決めて、割と楽しくいいミーティングでした笑
割とバランスはいいんじゃないかなぁと思います笑
うちの代と、1個下の代から、急に人数が増えたので、いろいろ大変なこともあるかと思いますが、頑張りたいです