こんにちは〜
ゆきのです
先日、8個上のお友達に会いました
8個うえなんですけど、タメでおっけいの方なので、一応「お友達」としておきますが
私の感覚的には、ねぇさんって感じです
その方はもう結婚して3歳になる子供も1人いるんです
そういう意味で、私自身は「ママ」ではないけど、「ママ友」です笑
でも実は、一時期(1年くらい)夫と離婚しようとずっと話し合いをしていたらしく
母親目線を持ってもいるし、そういう経験もあるしで、いろいろと話を聞いたり聞いてもらったりしました
それで、私が母親ともめていることをつらつらと話したのですが
私と母の関係が冷え切りすぎていて、それが彼女とその夫が冷え切っていた時の関係と似ているとのことで…笑
なんかもう、最近は私と母のラインとか基本お互い敬語だし
でも、その友達から言われたのは、我慢しないで、1回泣きじゃくるくらいでもいいからちゃんと言ったほうがいいってことで
彼女も、ずっと夫に不満を抱いていたし、それを伝えていたつもりだったけど、どれだけ嫌だと思っているか伝わっていなかったらしく
離婚を切り出したときも、びっくりされたんだとか
離婚を持ち出すほど、不満がたまっていたことに、夫は気づいていなかったそうです
だから、どれくらい嫌なのかは、ちゃんと言わないと伝わらないし
我慢してても、いつかは限界が来てしまうから、言ったほうがいい
とのこと
確かにな~~って思いました
私は正直、中学生・高校生の頃から、ず――――――っと我慢してきている自覚があります
いつのころからか、母には何を言っても無駄なんだから、一度そのモードにはいったら、私は黙って、何も反抗せずに、やり過ごそう
と決めていました
だから、心の中で何を思っていようと、それを口には出していませんでした
でもそれが、母からしたら、「黙って私の言うことを聞くいい子」にみえていたのかもしれません
実際、「あんたの反抗期ってたいしたことなかったよね~」って言われたことがあります
その時、「あ、このひとわかってないな笑」
って思っちゃいました笑
私がどれだけ、心の内で暴言吐いているのか
知らないんや〜と思って
まぁそりゃ当然ですけど笑
いや、発散せずに溜め込んで、心の中で暴言吐いてるなんて、自分でも、「教育的な観点からも絶対に良くない」って、思いますよ。笑
自分の教育を客観的に見てるのかなりおかしいですけど笑笑
そんなんだから、この歳になってもう限界が来てるんですよね〜
確かに、言った方がいいのはわかるんだけど
タイミング難しいなぁ、、、
翌日に引きずっても大丈夫な夜
もろもろの日常生活に支障が出ない日
母の機嫌がいい夜
お互いが落ち着いて話せる状態
そんな日なかなかないんだよううううううう