こんにちは~
ゆきのです
私はあんこ大好き人間なのですが
あんみつもすごく好きで(そもそもあんこ入っているし)、小さい頃母がよくいろんな銘柄のあんみつをお土産で買ってきてくれていました
でも、気まぐれに食べているので、なんとなくしか味を覚えていなくて、どれが好きとかおいしいとかわからないので
今回は、短期間で複数のあんみつを食べてちゃんと味を覚えている状態で比較したいと思って、やってみました!!
今回比較するのは、みはし、梅園、船橋屋の3種です
まずはみはしから
蜜は黒蜜で、具材はあんこ、求肥、みかん、豆かん。
蜜はさらさら目で薄味。でもそれで不足なわけではない。あんこはこしあんで、こちらもどちらかというと薄味(あんこ本来の味と・甘さの両方とも)。あんこの硬さは普通です。寒天も、硬くはなく良くも悪くも特徴はない。笑
なんか総じて普通、みたいな評価になってしまったのですが、それはたぶんトップバッターだから、というのもあります。。笑
次は梅園
こちらも黒蜜で、具材はあんこ、あんず、みかん、豆かん、求肥。
黒蜜は、味が濃い目で甘さもみはしより強い黒糖の味です
あんこはこしあんで、こちらもみはしより味が濃い
寒天は、硬さはみはしと同じだけど、コシ?を感じました。ただ柔らかいだけでなく、ちょっと弾力がある?という感じです
最後に船橋屋のあんみつ
船橋屋はくずもちが有名なので、私も船橋屋のあんみつは記憶上初めてです
蜜は、黒蜜か白蜜か選べたのですが、上二つが黒蜜だったので、黒蜜を選びました
具材はあんこ、求肥、みかん、くずもち、豆かんです
まず、蜜が他二つと全然違くてびっくりしました。一番濃度が高くてドロッとした感じ。で、味も、甘さというより黒糖独特の苦み?見たいのが際立っています。
あんこはこしあんで、硬さは普通だけど、見た目ほどあんこの味は濃くないです。甘さも小豆の味も薄目。
寒天は、最初のみはしに近いかな…?良くも悪くも特徴がない。
総合評価としては、(個人の感想!!)
みはし
梅園
船橋屋
梅園が一番好きです!!すべての味が濃い目で、かといってお互いが主張過ぎるわけでもなく、ちゃんと一体化している。特に、寒天のおいしさは断トツだと思います!
あ、でも、私の母もあんみつが好きで小さい頃からよく食べてたらしいのですが、その母によると、梅むらのあんみつが一番おいしいらしいです笑(まさかの食べてないやつが1番になる笑笑)
梅むらは浅草にある豆かんが一番有名なお店で、あんみつの入手がほかに比べて困難でした。。。
次浅草行く機会があれば絶対お土産で買おうと思います!
船橋屋は、本家がくずもちなので、蜜もくずもちのものをそのまま使っていると思われます。だからなのか、私には黒蜜がほかの具材にあっている気がしませんでした。。。
船橋屋がなんだかかわいそうなので、本家のくずもちもおまけレビューします!!笑
船橋屋のくず餅
きなこと黒蜜を合わせて頂きます
黒蜜、きなこと合わせて食べてめっっっっちゃ納得しました!!!
きなこと合わせるから黒蜜がちょっと苦めの独特な味なんだと!!
きなこと合わせると全然味が違くて驚きました〜
くず餅は、食感がもちもちして弾力があっておいしい!!
いや〜、船橋屋はやっぱこっちですね〜笑
というわけで、最後に船橋屋の名誉挽回をしたところで、このレビューを終えたいと思います~
最後まで読んでくれた方ありがとうございました!