私が最近(ていうほど最近だけではないけど)感じるもやもや
それは
グループ内でどれくらい皆が発言するべきか案件
これ、結構あるあるだと思うんですけどどうですか??
少なくとも、私たち世代は共感してくれる気がします、、
4人以上のライングループがあったとします。そこで何か決めごとをしなくちゃいけない。
そのとき、 皆さんはどれくらい発言しますか?
そういうときって、誰かが立ち回りしてくれることが多いです。会話を進行してくれる。で、その他の人は意見を言ったりする。
けど、意見を言う人は決まりきった人で、全く何も言わない人もいる。
私は、自分がその他大勢の場合、「せっかく回してくれているのに無反応なのはかわいそうだ」と思って、何かしら発言するほうなんです。
自分が立ち回り役の時に、既読つくのに反応ないのが悲しいから。
でも、自分が言いすぎると、他の人が言えなくなってしまったり、自分の意見ですべて通ってしまうことになりかねない。
どれくらい発言すべきかわからなくなってしまいます。
逆に、何も言わない人は何を考えているのでしょうか??(決して攻めているわけではなく、純粋な疑問です)
他人が出した意見に対して肯定的だから、何も言わない、とかならまだいいです。
でも、言いたいことがあるのに言えない状況だったり、ただ面倒で会話に入ってこなかったりするのは、よくないなぁと思います。
特に、面倒だと思うのは、正直ひどいなと思います。せっかく頑張って意見求めて、みんなが望む方向にしようとしてくれる人がいるのに、それに協力しないというか、無干渉というか。。。
肯定的な意見を持っているから黙っている、とかなら、せめて、「いいと思う」くらいの意思表示はしてもいいと思うんですけどねぇ。。。

こんなことを思う一方で、最近、自分で意見を言って会話するより、ある程度トップダウンで決めてもらいたいと思う人もいる、という話を聞きました。
なるほどな、と思いました。
トップの人は、自分だけが独裁者になるのはよくないと思い下に意見を求める一方、トップダウンにしてほしいダウン側もいるのだなと知りました

自分の考えをどれほどいうものか、いつまでたっても悩ましいものです。。。


