土用とは

「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前後18日間のこと。つまり季節と季節の変わり目にあたる期間で年4回あります。

 

冬の土用… 

2025年1月17日(金)〜2025年2月3日(月)

立春… 2025年2月3日(月)

 

春の土用…

2025年4月17日(木)~2025年5月5日(月)

立夏… 2025年5月5日(月)

 

夏の土用…

2025年7月19日(土)〜2025年8月7日(木)

立秋… 2024年8月7日(木)

 

秋の土用…

2025年10月20日(月)〜2025年11月7日(金)

立冬… 2025年11月7日(金)

 

次の季節への移行期で、1番その季節の気が強まっている期間『季節の変わり目』のこと。

 

 

 

季節の変わり目は急に涼しくなって疲れが出たり

逆に急に暑くなって体がついていかなかったり…

 

なによりも土用期間中は世の中の気が乱れることによってイライラしたり判断力が落ちたり精神面でも落ち着かない時期となるため注意が必要なのです。

 

 

昔の人達は土用期間中を

『人が土を触らず休ませて自然界に返す時期』としていました。土を触らないことで土が元気になると

昔から伝えられているのです。そのため土用期間は農作業を休み祭りをしたり体を休めたりしてきましたが、現代人は、このような自然の流れに従う風習を無視し、自己都合による行動するようになってしまったことでアトピー、アレルギー、感染症など現代特有の病気が流行るようになったとも言われています。

 

土用期間中は物事が複雑化しやすかったり、

ふてくされた気持ちになったりイライラしやすく

なります。

 

誰もがイライラしがちなこの時期。ちょっとした

行き違いで、その後の人間関係に影響するくらいの大きな心の溝を作ってしまう可能性もあるのです。