私だったらこのルートで行かないんだけどなぁ。カーナビの指示って必ずしも正解ルートってわけじゃないんだね。
本当は電車で行くはずだった実家。
母のわがままで朝早くから、車が必要ということになり、前泊を新大阪駅前で取りました。
母の要望の日の前日、移動日。
ゆっくりのんびりと車を走らせて、新大阪に向かいます。
そのドライブでの出来事。
なぜか大阪駅前。
ここに来る気はなかったんだけどね〜。
いつもならナビ任せにしないで、自分で道を選んで運転するんです。
自宅から新大阪は、阪神高速神戸線だけ使えば行ける場所です。
なんなら中国道でもいい。
もちろん下道でも行ける。
でも、この日は暇だったので、カーナビが表示する通りの道で向かいました。
新大阪は、淀川より西にあります。
西にある神戸方面から行く場合は、淀川を渡る必要はないです。
それなのに、淀川の手前にある出口でナビは反応せず、わざわざ大阪市内中心部へ向かう本線を示しました。
「どこに向かわせるのかしら?ずっと工事中だった淀川左岸道路が開通したのかしら?」
もしそうなら、確かに近いです。
(後で調べたら神戸線から淀川左岸道路には入れない構造でした。新しい淀川左岸道路が開通しているのかどうかは???)
不思議に思いながらも、私の記憶が古いだけかもしれないと、たまにはナビに従ってみることにしたのです。
それなのに、淀川に差し掛かっても新しい出口なんかなくて、あっという間に阪神高速道路環状線。
ええ〜、嫌だ〜
環状線って合流や分岐が激しいから嫌いなのに〜!

阪神高速道路神戸線〜環状線〜池田線に入るルートでした。
ここ、環状線本線の3車線を一気に車線変更をしないと、池田線へ入る事ができません。
この図は同じ阪神高速環状線の図ですが、神戸線から池田線に入るルートも全く同じように、短い距離で速い本線の流れに乗って、躊躇うことなく車線変更を繰り返すことができなかったら、池田線には入れず、環状線をぐるっと一回りしてここに戻ってくることになります。
短距離で高速で次々と車線を変更するので、緊張します。
これ嫌い!環状線ってこんな無茶な場所がいっぱいあります。
あーーーー😩 カーナビのいうことなんか聞かなきゃよかった。
無事にこの難関を通過した後、池田線に入ってすぐにナビが出口を示しました。
そして気がついたら大阪駅前の北新地の桜橋交差点にいました。
大阪駅前を通って、曽根崎交差点(阪急百貨店横、ヘップファイブ)を通過、梅新東を左折して新御堂筋線で北方向へ、また淀川を渡って新大阪に向かうという意味不明なルート。
疲れた😓無駄に神経をすり減らした。
ほどほど田舎暮らしの私、都会の高速道路は大嫌いです。