「頼むから要点を簡潔に話してくれ!」

関西在住で関東に住む老親を看取ったレノさんが、よく言っていたこと
「ケアマネからの電話、なんとかならないのか?」

仕事中にかかってくるケアマネからの電話が、何が言いたいのかわかるまで、時系列で細かいことを一通り話したがるので困るという。
要件をメールしてくれ、と言ったら
ケアマネは、メールの送信ができないと言う。

電話がかかってくる時間は平日の9時ー5時。同僚との打ち合わせ中に、「ちょっとすいません」なんて言って電話に出ているんだから、手短に要件だけ話せないのか?と何度も言ったが、LINEもメールも使えないと言う。

仕方なくショートメールを使ってもらったら、連続して何十件も送ってきたという。

いったいなんなんだ?

あの時のレノさん、めちゃくちゃ苛立っていました。
要点を簡潔に話せないのは、ケアマネのスキルの問題?



今日、私は母の担当ケアマネに電話しました。レノさんと同じ苛立ちを感じました。

介護支援専門員=ケアマネージャー
この「支援」って介護を受ける本人のことで、家族は支援しないんだね。




4年前に最初に担当になったケアマネAさんは良かったなぁ。

元会社員(営業職)だった男性。
自分が会社員時代に親の介護と仕事の両立が難しかったため、離職して親をみながら介護職についた。その後、親を看取ってから介護支援専門員(ケアマネージャー)と認定介護福祉士の資格を取得したという。

私と同世代、働く人の時間の使い方を熟知しています。

「介護を受ける人だけでなく、家族が離職しないで安心して生活できるように支援します」
と言って、テキパキと動いてくれました。

連絡はメール。
デイのお試しを手配した時の報告は、そのデイのホームページのURL付きのメール。短文だけどわかりやすい文章。
レスポンスも早い。

できる男でした。

ずっとお世話になるつもりだったのに、担当してから2年後に、脳梗塞で倒れて職を離脱してしまいました。

代わりに地域包括支援センターが、手配した新しいケアマネは、実家から離れた市外の事業所のケアマネBさん。今の母の担当です。

担当が変わったと地域包括支援センターから電話で聞いて、私がBさんに電話をかけると「市外なので訪問できる日が限られている」とBさんが言いました。
私との顔合わせの日程調整がつかず、電話一本で引き継ぎをされた。

あれから2年。
一度も私宛に報告がない。

母に聞いても「ケアマネさん?さぁ、そんな人来たことないよ」
と言う。自宅内にあるはずの書類も見当たらない。

今回の父のことで母が(一時的だと思うけど)、短期記憶が消えるという まだら認知症の気配を感じて、ケアマネBさんがどの程度状況を把握しているのかを知るために、電話をしてみました。

でも、電話に出たBさんは
「1週間前に行った時に、お父さんが入院したと言っていたので、気になっていたんです。でも会話はしっかりしていました」
という。あら、訪問してないのかと思ってたけど、してたのね。

「(あなたに)会ったことを、母に聞いてもそんな人来てないと言っていましたよー。
短期記憶が抜け落ちるってそういうことですよね」と私、ちょっと意地悪?

「ケアプランと訪問記録、デイサービスの利用記録はありますか?それをもらえないでしょうか?」
と、伝えたのですが、
「しばらく訪問ができない」
という。

「いえいえ、PDFファイルを私にメールしてくれるだけでいいんです」
とお願いしたのですが、できないという。

実家にfaxがあるので、そこに送信して欲しいと言っても、できないという。

それはルール的にできないのか?事務所の体制としてできる環境がないのか?(パソコンやfaxはあるはず) それともBさんのスキルの問題なのか?その説明はない。

「もっと(実家が)近くなら、すぐに持っていけるんですけどね〜」
と言われました。

はぁ? 何かあったらすぐ訪問するのが仕事じゃないの?

あなたの担当する利用者さんが、急な夫の入院で、3日前から1人で寝起きする生活に突然なったんですよ。家族からの連絡で、以前と様子が違う、急に様子が変わったと相談があったんですよ。

今こそ、まめに訪問するのが支援じゃないんですか? ここが認知症予防の要じゃないんですか?

と言いたいけど、ここは冷静になって「相手は制度の枠の中だけで動く仕事なので、こっちが感情的になってもしょうがない」と思うことにした。だから言わない。

それなのに、ビジネススタンスでもなく、情熱スタンスでもなく、イヤイヤやってる感が見えるこんな発言がBさんから出た。

「もっと近くの事業所に変わる方がいいのでは?って思っていたところなんですよ」

担当ケアマネであるBさんがそれを言う?なんで遠いのわかってて引き受けたんじゃないの?

こんなケアマネはいらないので変えます!


その引き継ぎのためにも、今の母の状況を知る資料が欲しいんです!

「明日持ってきてとは言いませんが、実家に資料を届けてください」
とお願いをして電話をおきました。

私の連絡先を伝えましたが、やはりメールはできないらしいので、電話でもいいけど仕事中は長く話せないと伝え、昼休みに電話してくれるように頼みました。



夜、介護職をしている友達が複数いるグループLINEに相談をしました。


ヘルパーもケアマネも、事業所からガラケーを持たされている。メールもショートメールだけ。LINEは使えないという。


え〜😱ガラケーしかないの、それ当たり前なの?





「私が近所だったら、行ってお世話してあげるのに」(ヘルパーしてる友達)

「要支援2だから訪問は少ないと思うよ。事業所によってはメールできるところもあると思うよ。次探す時に聞いてみたら?わがままかなぁなんて思わず、ちゃんとして欲しいことは言ったほうがいいよ」(ケアマネやってる友達)


と言ってくれました。

「え?わがまま言っていいの?」

音譜 

「できることとできないことはあるけど、考えてくれるケアマネはいるから。我慢していたら疲れちゃうよ。」

なんて優しいお言葉〜😭


それからちょっと検索してみたんですが、事業所の経営事情が関係して、スタッフにスマホを持たせられない。経費節減のためガラケーが多いらしい。


ケアプランの連携システムも導入しているところは少数。事務員も雇うことが難しく、ヘルパーやケアマネは忙しくて入力が徹底できないという事業所も多いらしい。


母がお世話になっている事業所のデータ(大阪府の施設一覧)で、スタッフが何人で有資格者が何人いるかの項目には、主任ケアマネージャー1、ケアマネージャー3、事務員0人、他の資格者スタッフも0人となっていた。

小規模のケアプラン事業所なのね。




数多くある介護の現場ってどうなっているの?
経済系の記事を検索して読み漁ってデータを見ても、明らかにスタッフ不足の事業所が多い。
サービス内容は項目が決まっていて細かく点数化されているし、訪問ヘルパーはサービス内容と時間をきっちり管理しなきゃいけない。
業務量、多いね〜。
これを業務管理システムを使わず管理しているの?
自治体や医療機関、デイサービスなどの介護支援施設との連携が必要なのに、保険請求も計算ソフトや連携システムを入れてない?

手作業で管理をやってるの?


直接、人の世話をする介護のお仕事は、大変だとわかっています。血の通った温かい介護をするのに、LINEやメールはいらないのかもしれないけど、

介護保険やデイサービスとのやり取りでも、事務としてメールは使うでしょう? アナログに足を運んで紙をやり取りしているのでしょうか?

ICTなんてスカした言葉嫌いだけど、業務の効率化は必要でしょう?

事業所がカツカツの経営状態だからできないということ?

一人ひとりのヘルパーさんに優しい人が多いのに、組織として弱い事業所は働きにくいのでは?介護はボランティアじゃなくて、プロが働く業界のはずなのに。

テレビでやってる介護現場のドキュメントを見てても、こういうの伝わってないね。


厚生労働省が補助金を出してますが、システム導入だけでこんなにお金かかるんだー。

赤字経営では、導入が難しいのでしょうね。


入居施設も居宅介護支援施設も小規模なところが数としては多いけど、倒産も多い。


介護テクノロジーの利用促進(厚生労働省)


大手の介護施設では、おむつが濡れたらセンサーで職員に知らせるとか、徘徊する利用者を見守るモニターをつけるとか、介護ロボットを導入するとか


テクノロジーを駆使して介護職員の負担を減らすことで、介護職員の離職を食い止める試みが始まっているという。


介護・福祉事業者向け ICTデジタルソリューション


大手みたいにはできないのはわかるけど、工事現場の工程管理や技術者の手配などの業務管理をタブレットでできるアプリなんかが増えているのと同じで、介護の現場にもICTは便利なはず。




ICTを使うことで生まれるゆとりで、利用者とのコミュケーションに余裕が出るということですよね。


スタッフが疲弊したら離職しちゃって、人手不足が深刻になるよね。


利用者負担もお金もない高齢者には厳しいけど、小さな事業所がちゃんと経営できる仕組みになってないと、介護職で働く人も利用者も満足な環境になんてならないよ。





とにかく、父の介護認定に合わせて、母も一緒に見てくれる事業所とケアマネージャーを、つけて欲しいって地域包括支援センターに伝えてみようと思います。


ちなみに今母がお世話になっているケアマネの事業所は、2年前に不正請求が発覚して一時的に事業認可が停止されたことがあります。検索作業の中で見つけてしまいました。

母を受け入れたタイミングは、事業所のお膝元自治体からの認可が取り消され、ちょうど事業再開したタイミングと時期が重なります。だから遠いのわかってて引き受けたのね。


経営体力のある事業所ってどうやって探せばいいのかなぁ。