2025年版の手帳が気になる季節。
手帳会議を楽しんでます。
手帳会議とは
今使っている手帳を読み返して、今日までを振り返り、自分がその手帳を通して目標や目的を達成できているかを確認しながら、来年の手帳はどれにしようかなぁと、1人で思いをめぐらせる時間のことです。
手帳会議の最初にやることは、今使っている手帳を読み返すこと。
手帳会議で、確認して後もうちょっとで達成!なのか、うまくいってない場合には軌道修正するなどなど。
そして来年の準備をするのです。
一年の計とか、やりたいことリストとか、
仕事の目標とか、夢を叶えるための実戦とか、貯蓄の目標額とか、
皆さんは目標達成しそうですか?
私はいくつか実現できたなぁと思います。
●残業しない
●休日出勤しない
●赤字減らす
●旅行行く
手帳で毎日のタスクをこなすことで、いい行動が増えた気がします。
私の2024年の叶えたいことの一つに、有給休暇をちゃんととる!がありました。
なので、仕事のスケジュール管理に重点をおきました。
2024年版として複数の手帳とノートを使っています。
1番使い込んだのがスケジュール管理の手帳。
マンスリーページとウイークリーページにびっしりと予定とタスクとログ(行動記録)を書き込んでいます。
細かい事も書いたので、書くところが足りないくらいびっしりでした。
2冊目はサブ手帳。
ウイークリーレフトタイプの手帳に、スケジュール管理に書いている仕事の具体的な工程や構成、アイデアや備忘録、メールの送受信記録、会議録、電話をとった時のメモなど何でもここに書いてます。
電話のメモなんて走り描きすぎて、自分の字でも読めない。話を聞き取る耳が弱くて会社の名前とか正しく聞けていない!これ反省しなきゃいけない由々しき老化現象です。
日付があるので、年1回の作業も去年のサブ手帳を見れば見積もりを取った時期など、いつから着手すれば慌てないで済むのかがわかります。
3、4冊目は、マニュアルやアカウントを管理する手帳型のノート。
仕事用と生活用の2冊があります。
仕事用はどんどん新しいアプリが導入されるので、教わったことを書き留めたり、ホームページやsnsの更新の時に必要なアカウントやパスワード、手順や運用ルールを書きこんでいます。
生活用も似たような使い方で、ネットバンクや保険、証券会社、クレジットカードのサイトのアカウント管理、ねんきんネットや確定申告、サブスクの管理もこの手帳に書いているのですが、これはそのまま私がいなくなった時に娘や息子が私のネット情報を知る手がかりになるように意識して記録しています。
5冊目は健康に関する手帳。
血圧を毎日測って医師に見せなきゃいけない時期があったので始めたものですが、通院記録や薬、体重やBMI、InBodyの記録、お通じなど日々の体調も記録しています。
三日坊主で、しょっちゅう白紙ページがあります。
1月の記録、今より血圧が高いなぁ。冬は高くなるって言われたけど、これからまた上がるのかなぁ、なんてことがわかります。
6冊目は家計簿。
毎日の生活費の記録ですね。
ザルですが、続けています。
7冊目は家計簿の集計と、貯蓄額の推移。引越しや旅行や実家関係の出費など特別費の詳細など。
そのほか、勉強したことや調べたことを書き留めるノートが数冊。
例えば、去年やったリスキニング以降、動画編集アプリの使い方やフォルダの管理。
シュートカットキーとか、自分で登録したショートカットキーを忘れちゃうので書き留めています。
手帳、書き出してみるとこんなにあったんだぁ😅改めて自分でもびっくりします。
手帳によっては清書しないといけないなぁと思うものもあります。アカウントなんて、使ってないものもあるしね。
過去何年も溜め込んだ手帳の中には、墓場まで持っていくべき秘密も含まれています。
なので娘に読まれたくないものを中心に、数十冊の手帳やノートを廃棄しました。
時間がかかるけど書く作業は落ち着きます。
アナログならではの振り返り。
長年かけて、型は違ってきても手帳の使い方が上手くなってるなぁと思います。
今の私を形成しながら積み上げて来た記録です。
総じて2024年は、上手に自分をコントロールできていたなぁと思います。
合格です。
引越ししたけど、お金は少し残せたし、残業ゼロになったけど滞りなく仕事はこなせたし、有給休暇も半日休暇を上手く取れるようになったのでそこそこ有効利用できるようになったし。
昔の友達との付き合いが復活して、奄美大島への女子旅を叶えたことも、2024年のダイジェストに入る。
プロバスケ観戦も11月にもう一回行くので、2024年は3回も会場に行けたなぁ。
ちょっとした推し活になっていて、自宅でも有料配信でいろんなチームの試合を見るようになりました。
デートで行ったいろんなところも記録しておけば良かった。誰と行ったのかわからなくなりそうw
日経ウーマンの毎年恒例、手帳特集。
病院の待ち時間にじっくり読みました。
2025年は、どんな風に過ごしたい?
そのために時間やお金や、仕事や人付き合いをどうコントロールする?
家事や家電の手入れ、ベランダガーデンや毎日の食事も手帳でログにしたら充実するかな?
なんてことを考えながら、そろそろ来年の手帳を探し始めています。
買ったらどんどん罫線引いて、自分の使いやすいようにフォーマットを作る作業で、当分は手帳時間に没頭しそうです。