週末の家仕事で家の中の書類を整理しました。


いらないものは溜め込まない。

無駄なものは買わない。


けど、書類がなかなか整理できない!


本当は引っ越し前にきちんと整理するべきだったのですが、ファイルに綴じたままで持ってきちゃって、そのままになっていました。


みんな、どうやって分類、整理しているの?


早速YouTubeに聴いて(検索して)みました。


家の中にたまる書類は大きく4つ分けられるそうです。


1 長期にわたって保管する書類

2  一定期間で役目を終える書類

3 目を通したら捨てていい書類

4 いらない書類



1 長期にわたって保管する書類とは

 家や土地などの権利書、賃貸契約書、保険証券、年金手帳、雇用保険被保険者証



2 中期は

1〜数年

役所から届く健診のクーポン券、源泉徴収票、給与明細書、住民税の決定通知書。ふるさと納税の納付証明。家電製品などの保証書、医療費の領収書または保険者から届く医療費明細書。


数ヶ月保管

受領書、領収書、クレジットカードの明細書、光熱費の明細など


3 目を通したら捨てていい書類

各種明細や領収書、年金定期便、保険や定期預金満期のお知らせ、家電製品の説明書、保管しておく書類と一緒に入っていた案内書類。

自動車税の納付証明も今は車検の時いらないから捨てていいし、車を売るときは取り寄せればいい。


4 いらない書類

会員になってるショップからのDM、ポストの入っていたチラシ。家電量販店の来店時プレゼントも欲しくなくなったら、すぐにポイしていいDMです。



こうやって分類してみたら、いかに無駄に溜め込んでいたのか実感します。


電子で済むものも多いので、今後はどんどん捨てるぞ!


A3サイズの大きな紙袋にズッシリパンパンの書類ゴミが出来上がりました。


個人情報の塊なので本当はシュレッダーにかけたほうがいいんだけど、持ってないし、切り裂くのもめんどくさいので、丈夫な紙袋に入れて封をして、生ゴミと一緒のゴミ袋で出しちゃいましたw


残った書類は、

1の重要書類と雇用関係(契約社員なので雇用契約書など)、資格試験の合格証など。

2の保証期間がまだある家電製品の保証証、源泉徴収票と給与明細、まだまだ理解できていない証券会社の関係書類(去年証券会社が変わったので)。念のため各種メンバーズカード(カーシェアリングや入ったばかりでまだ使っていないネットバンクの書類。




ただし、私の頭がついていかないので備忘録が必要。それと私になんかあった時に家族が困らないようにように、ノートに整理なきゃ。


エンディングノートみたいになるのかな。

ノートについては、また記事にしますね。