何もしなくても資産が増える!つみたてNISAが好調で総資産はググッと増えました。

 

その秘訣は、
 
 
 
なんてこと書くと、よくある営業ブログさんの儲け話ブログみたい爆  笑
あれ、嫌いなんだ〜。
 
閲覧数ほしいだけでフォロー申請してくるの、やめてね~
 
 

 

 

投資の話だけど私の場合は、何にも参考になる話じゃないです。

 

ーーーーーーーーーーーーー

2023年の家計簿を締めました。

あまりにも貯金できてない結果で、大いに反省して改めないと、おひとりさま低所得の私には貧しい老後しかありません。

 

収入が上がったはずなのに、2023年の貯蓄がたった13万円しかできなかったんです。ショック〜ガーン

 

いろいろ言い訳はありますけどね。

結果が全てでしょう。

 

で、2024年の予算を立てるにあたって、色々分析してみたのです。

 

 

手始めに総資産がいくら減ったのか?

全部の口座の残高を足してみました。

アレ?増えてる。

 

え?なんで?

 

普通預金口座の残高が絶望的に減ってるのはわかるのですが、社内預金は計画的に増えてる。

 

そりゃそうです。

給与から天引きですから。

 

実際は足りない家計は、普通預金を取り崩して生活していたということ。

 

なんのこっちゃない、実質、普通預金残高をせっせと社内預金に移しただけです。

貯蓄が増えたわけじゃないです。

つみたてNISAも同じ。

ボーナスをNISAの引き落とし口座にプールしていて、これが普通預金口座から投資に回っただけ。

 

 

こんな落ちこぼれな家計管理の私ですが、総資産が増えているんです。


ここのところ「日経平均が35000円超えた」とかいうニュースが聞こえてくるじゃないですか。今朝は36000円超えてたっけ。

 

増えてる理由、それかなぁ。

知らんけどキョロキョロ

 

つみたてNISAの時価評価額が上がっていました。

そのおかげで、2023年の貯蓄が目標達成していたみたいです。

 

評価額増えたってそのうち下がるんでしょ?

資産が増えたって言っていいのかな。

 

 

積極的に投資で儲けようなんて狙っていたわけでもないので、「やった!資産が増えた」と思うこともなく、いまいちピンとこないのです。

でも、無知なままってわけにいかないので、経済誌とか書籍とか証券会社のコラムとかに目を通すようになりました。

 
 
なんとなくわかってきたことは、
投資家さんというのは、売ったり買ったりを繰り返して、差額で上手に利益を得る人のことで
私は投資家ではないということ。

私の場合、ただの「ほっからかし投資」ですから。

 

ファンドってなんだ?インデックスってなんだ?

って、状態だったけどとりあえず始めてから勉強すればいいや

と、なんとなく選んだインデックスファンドがたまたま、今調子いいらしい。

 

知らんけどキョロキョロ

 

高校の時の商業科の先生が言っていたこと

「株なんてもんは、じっと持ってたらええんや。

経済というもんは長い目で見れば必ずよくなる。」

という教えを素直に実行しただけ。

 

それに比べて、ちゃんと銘柄選んで売り買いして利益出している投資をする人って、すごいなぁと思います。

 

 

 

ところで、投資ってどうやって終わらせるの?
まだ先のことなんだけど、私の場合は子どもにお金を残すことは考えていない。
貯蓄増やしたいと思うのは、自分のお金で最期まで生ききるのが目的。
 
だから、どこかのタイミングで全額を現金化するんです。
 
 
つみたてNISAって始めるときに雑誌でも書籍でもWebでも解説がたくさんあったから、始めちゃったけど、どうやって終わらせるのかがよくわからない〜
 
NISAは新型NISAになって、10年を過ぎてもそのままほっといても運用できるんだっけ?
インデックスファンドってリスク大きいから、仕事辞めた後は安定したファンドに買い換えた方がいい?
年間のつみたて限度額が引き上げられたんだから、適度に売って、適度に買えばいい?
 
 
そう思って調べてみました。
けど、情報が少ないんだよね〜。
 
小金持ちの少額投資家は若い人が多くて、専門家のサイトは私には規模が大きい話ばかり
なので参考にならず。
 
唯一ピンと来たのは、書籍で読んだ個人インデックス投資家さんの
「加齢にともなうリスク許容量の低下にあわせ、保有する株のリスクを減らす」という助言。
 
私が持っているファンドは、インデックスファンドがほとんど。
比較的リスクが大きいということが、評価額が勝手に上がった今、理解できたので、どこかのタイミングで安定株を増やして持っている株の比率を変えればいいのかな。
 
退職して預金が少ない私のような人が、年金生活を見据えて出口を探るモデルを知りたいなぁ。
 
 
考えているまにまた、ほったらかしで5年とか過ぎるんだろうなぁ。
その頃に見直せばいいのかな?
 
お金が必要なときがきたら、1年分ずつ売って、取り崩していこうかな。
 
そのまえに、働ける間にいつでも現金にできる普通預金をなんとか回復させなきゃ!
まずは、2024年に目標の貯蓄額を(預金の移し替えじゃなく)ちゃんと達成することに集中しよ~。