ここからは、事前になんにも決めていなかったのですが、最後になかなかいいポイントにたどり着きました。
●国会議事堂前から旧江戸城桜田門、二重橋
ここはそんなに。。。。あぁ、テレビでよく見るところね、という感想
●渋谷
うわ、どんだけハチ公推しなの?
どうやらハチ公100周年だそうです。
それにしても、ハチ公と並んで記念写真を撮るために並んでいるのが不思議で不思議で。
興味がないのは私だけ?
レノさんはひたすら歩きながら、ここがハチ公広場で、こっちがモアイ像で、ここが渋谷スクランブルで、109で、アルタ前で、昔はこの辺りがあ~だこ~だ…
それ、そんなに興味ないけど、ひたすらどこ行きたいのかわからないままついて歩きました。
●新宿歌舞伎町
新宿もレノさんの思い出をたどる道のり。
「(東京サラリーマン時代に)よくここの2階の喫茶店でサボってたなぁ」
「ここで飯食ってから、歌舞伎町で飲んで~」
延々と思い出話が続きます。
それにしても、撮り損ねたけど歌舞伎町ってどんだけホストクラブあるの?
「1億稼いだんだって、すげ~なぁ」
とレノさんは言うけど、そういう看板とか看板乗せたトラックが多すぎて飽きたw
どの顔も全部、私の好みじゃないんだけどなぁ。
●新宿ミナミルミ
本当はイルミネーション巡りやクリスマスツリー巡りをしたかった。
けど、言っても反応が薄くて、そっちの方向に歩いてくれないのでいろいろ断念。
唯一、行けたのがここ。新宿駅の南側「新宿ミナミルミ」
時計台の時刻、見えます?午前0時です。
この写真を撮った数秒後に時計回りの明かりが消えました。
ギリギリ滑り込みで見た景色です。
撮り終えたらすぐ改札へ!
シャッターが下りるところをググりぬけて駅に入りました。
●『銀座の小さな春画展』
最終日、銀座です。
銀座でどこに行くか考えていなかったんです。
ホテルで寝る前にちょこっとweb検索していたら、こんなの見つけました。
「銀座の小さな春画展」公式サイト (culture-pub.jp)
これ、すごくあたりでした。
2015年の春画展は観に行けなかったんです。
それより全然、展示数は少ないのですが
会場内でQRコードを読み込むと、展示を監修した人の解説動画が出てきて
イヤホンで解説を聞きながら観覧すると、春画ってこんなに面白いんだ~って実感しました。
このタコに吸い付かれている海女、嫌がっているのではなく喜んでいるんだとか、海外でタコは魔物を象徴する生物だったこともあって当時の外国人にこの春画は衝撃的な一枚だったとか、私たちだって日本人の性は奥ゆかしいもので〜なんて思考を覆すような当時の日本人の暮らしぶりが見えたりするのはとても面白いものです。
ちなみに展示会も映画も18禁です。
映画「春画先生」「春の画SHUNGA」公開記念?
映画は東京でなくてもやってるみたいなので、観に行こwww
映画の情報も貼っておきますね。
ドキュメンタリー映画『春の画 SHUNGA』公式サイト (culture-pub.jp)
ホテルからの景色。
ここに富士山が見えたのはチェックアウトの直前でした。
撮り損ねたけど、見えたのでホテルの眺望も合格の旅でした。
結局歩いた歩数は
1日目 2万歩
2日目 2万8千歩
3日目 1万3千歩
合計6万歩超えました。
アホやと思う。
それにしても東京ってサグラダファミリアですか?
どこ行っても、いつ行っても工事だらけ〜。
全然道も乗り換えも、覚えられませんでした。
レノさんはまた行こう!って言うけど、一人旅して所々で誰かと現地集合現地解散で会うって旅がしたいなあぁ。
今度は浅草とか上野とかかなぁ。
長い東京旅記事を読んでくださってありがとうございました♪














