私は不公平な制度だと思っています。

 

 

 

 

夫の扶養の範囲内で働くとはどういうことか。

 

103万円以下の収入なら夫の扶養の範囲内となり、妻は所得税も年金も健康保険も支払いゼロで恩恵は100%受けられるというもの。

さらに夫の所得には配偶者控除という「サラリーマンの妻は専業主婦であることが理想」をカタチにした制度がある。

 

 

労働時間の短いサラリーマンの妻だけ、優遇される制度です。

 

他の働き方をしている人の妻や、

たくさん働いている妻や、

そもそも妻ではない人は優遇されません。

 

 

 

もし、妻が一定の収入より多くなったら、所得税を払う必要があるし、社会保険(年金、健康保険)も支払わなければならない。

 

(収入)-(所得税と年金・健康保険料)=????円

 

この???円が手取り額になるのだけど、扶養の範囲からちょっとだけはみ出してしまった場合は、手取り額が目減りします。

 

つまり「月に数時間多く働くより、扶養の範囲内で少なめに働いた時の方が手取りが多い」という実感になります。

 

 

今回の「支援制度」は、働く人が少なくて困ったので扶養の範囲で長い時間働いて欲しいというお話。

 

ますます、不公平が大きくなります。

 

 

 

 

そう考える私、ひねくれていますか?