ずっと毎週、小旅行をしているのですが、最近ブログにまとめることが追いつかなくて、お蔵入りばかりしています。




先日、都会の中を走るローカル線に乗ってきました。


南海電鉄「汐見橋駅」です。





古い駅舎の始発駅ですが、めちゃくちゃ大事にされているのがわかります。


駅の入り口のエモい壁画。




素敵です。




いかにも始発駅って感じ。

こういう駅って、トイレは使いたくないものですが、この駅は綺麗に改装されていて、




手洗いの前の鏡の周りもご覧のとおり。




お洒落なタイルで、今日生けたばかりという感じの季節の花。。。コスモスがありました。







乗車時間は10分。





汐見橋〜岸里玉出

玉出から徒歩5分、天神の森駅で
阪堺線というチンチン電車に乗りかえます。





天神ノ森という駅のとおり、駅の隣は天神森天満宮

というおみやさんがありました。


静かな境内。鳥の声に混じって電車のゆっくりとした通過音が聞こえました。

神社の木々の裏側に小さな駅がありました。


これが阪堺線「天神の森」駅です。

駅の名前も素敵です。






住吉大社、毎年お正月に関西の初詣の人出を伝えるニュースで出てくる神社。

今は七五三で賑わっていました。


可愛い子がいっぱいうろちょろしていました。

写真に写ってる女の子、娘と同じ名前で呼ばれていたのでなんか勝手に親しみ感じちゃって、声をかけて家族写真のシャッターを押してあげました。




住吉大社のシンボル 太鼓橋。




境内は飲食禁止だったけど、門前の和菓子屋さんでみたらし団子を買って公園でゆっくりのんびり。


いい季節ですね。