昨年、我が家のオーブントースターが故障した。

10年前に買った、量販店で3千円程度のお手頃トースターである。

 

朝にパンを焼くときや、グラタン、ピザを焼くときなんかに使っていた。

 

 

cotta オーブントースター

 

新しいトースターを買うつもりだったが、故障したトースターを取っ払ったスペースがいやに清々しく、買わずにしばらく過ごしてみることにした。

そしたら、トースターが無くても全然困らなかった。

 

なんてったって、IHコンロがものすごく優秀なのだ。 

 

トーストもピザも揚げ物の温め直しも、すべてをボタンひとつで、勝手に良い具合に仕上げてくれる。

 

 

 

 

トースターのときは自分で「3分かな…5分かな…」と庫内の様子を伺いながら焼き加減を調整していたが、IHコンロにしてからはそういった途中の確認作業がいらなくなった。

 

トースターの方がアナログで良いと思っていたが、IHコンロの方がはるかに楽だったので拍子抜けしてしまった。

 

 

朝ごはんは基本的に白米の我が家、しかもそう料理好きでもない私の場合、トースターがあっても使うタイミングは限られていた。

 

たまのパンを焼くか、たまのグラタンか、たまのピザか…

 

そのためだけにトースターをキッチンに置き、スペースを占領していたなんてなんと物体ないことかと今なら分かる。

使うのをやめて本当に良かった。

 


その場所が空いたおかげで、我が家では「炭酸メーカー」という新しい家電の導入もスムーズに決まった。 置き場に悩まされなかったのだ。

 

 

 

 

トースターを毎日めちゃくちゃ使っているという方は良いが、そういえば朝にパンを焼く程度だな…という方は、ぜひ一度、IHコンロでのトーストを試してみてほしい。


もかしてうちもトースター要らないんじゃ!?と気づく方もあるかもしれない。

 

使う道具が減ることで、料理中の視線の動きも、掃除の手間も減って、とっても楽になる。

 

レンジも炊飯器も料理嫌いにはマストだが、トースターは無くていい、むしろ、無い方がいい!

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

★ランキング参加中★

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄(30代)へ
にほんブログ村

※リブログ欄閉じていますが、リンクはフリーです。ご自由にどうぞヽ(^。^)ノ