知らない番号から電話がかかってきた。
 
聞き取れないような早口で名乗った電話口の男は、「NTTの局内システムが変更されました」と言った。
 
これにより固定インターネット代が安くなったが、突然請求金額が変わると驚かれるかもしれないので、該当のお客様には順次お知らせの電話をしています、と。
 
「ユーザー側での手続きは不要なのでご安心ください」とも言われた。
 
 
ほうほう、それは良い知らせだと思ったが、何か引っかかった。
 
NTTの名前は出たものの、電話の向こうの男から、自分はNTTの人間ですという類のセリフが一言も出なかったからだ。
 
 
これは絶対怪しい、と思いながらもとりあえず続けて話を聞いていたら、男は最後に言った。
 
「【NTT 転用】でGoogle検索してください。表示されたページにこれから言う文言を入力していただければ、手続きが完了します」
 
 
おい。
ユーザー側の手続きは不要だと、電話の最初に自分で言うてたやんけ!
 
 
これまでにも勧誘電話は受けたことがあるが、どれも「(今後)安くなりますよ、どうですか」という話だった。
 
だが今回は違う。
「安くなりました!そのお知らせです!」と嘘をついた上で、契約画面に入力させようとする悪質手口。勧誘ではなく、詐欺だ。
 
免疫がある人なら良いが、私の母のように慣れていない人間だったら、流れるように進む話にうっかり情報を漏らしかねない。
 
まったく腹が立つ!
 
 
ちなみに今回の詐欺電話について、最終的にはかけてきた男の方から、ごめんなさいと電話を切られることになった。
 
なぜかというと、「こんなに安くなりました」と提示された具体的な金額が、我が家の回線の請求金額より1000円も高かったからだ。
 
いやいや、全然安くなってませんけど?
 
と電話口で伝えたら、男はびっくりしていた。
 
 
我が家のNTT料金は、期間限定のレアなキャンペーンのタイミングで契約したから、普通にはない安値となっている。
そのことに、つい最近気がついた。ブログ収入の確定申告をするのに、プロバイダ料金の確認をしたからだ。
 
思ってたより随分安いな!とびっくりしながら喜んだところだったから、安値の提示にも騙されなかった。
 
詳細は伏せた上で、安くなってないよアホちゃう?と男に伝えたところ、確認不足でごめんなさいと電話を切られた。
 
謝るところはそこじゃないぞ。
 
 
 
これがもし、我が家のプロバイダ料金を私が正確に把握してなかったら、怪しいと思いつつもさらに話を聞いてしまっていたかもしれない。
 
家計支出を頭に入れておいてよかった。現状把握は大事だな。
 
カードとかペイペイとか銀行引き落としとか、最近は支払いの方法がたくさんあるけれど、どの口座からなんのお金がいくら出ていくのか、よく分からないまま使ってちゃだめだ。ちゃんと整理しておく必要がある。
 
 
なお、今回詐欺電話をかけてきたのは、大手プロバイダのフランチャイズ店である様子。
 
今後どれだけ安いサービスが登場しても、このプロバイダだけは絶対に契約しないもんね。
 
 
 
 
おうちで楽しむ陶器市 うちる

 

 

★ランキング参加中★

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄(30代)へ
にほんブログ村

※リブログ欄閉じていますが、リンクはフリーです。ご自由にどうぞヽ(^。^)ノ