もう11月下旬ですね
寒くなってきました
さてさて、ゆきの溶連菌からのマイコプラズマ肺炎
ようやく落ち着いてきました

長かった...
11月上旬からずっと引きこもり
まだ学校には行けないのですが

ゆきの熱記録
ダイアップ5回使用
その都度、小児科を受診した先生にこの熱型表を見てもらって、中何日で今この熱ですが、ダイアップ使う方が良いですか?と確認し、許可をもらったのですが...
後で落ち着いて見直すと使いすぎかなぁと反省

発熱1日目 8時間おき2個使用
5日後の土曜日に熱が39度超えたらダイアップ使って大丈夫か小児科医師に確認
前回使用から135時間後(39.5) ダイアップ1個使用
(8時間後解熱してたので悩んだが使わず)
56時間後(40.2) ダイアップ1個使用
受診し、熱が41度あり小児科医師にダイアップ使って大丈夫か確認
前回から14時間後 病院でダイアップ1個使用
熱がずっと下がらずに続いているなら使わずに様子を見るのだけど、今回は高熱が出る前に一度解熱し、いきなり高熱が出る形だったので使っていいのか悩みながら使いました
(医師に確認してからですが)
でも、副作用がかなり出ました

まずかなりの眠気
起こさないと起きない感じで、起きて水分とご飯を食べてまたすぐに寝る
ろらつがあやしい
普段しっかりしゃべれてる言葉のろれつが回ってなかった
目がうつろ
目が半分ぐらいしか開いてなくて、うつろ
ふらつき
ふらふらで支えないと一人では歩かせれない
眠気とふらつきは、ダイアップを使っていない今もかなりあるので、抗生物質にも眠気の副作用があるみたいなので、それも重なったかも
ふらつきも2週間以上発熱が上がったり下がったりで布団に寝ていたので体力と筋力が落ちてしまってるのもありそう
ダイアップやてんかんのお薬もそうだし、多分どんな薬でも効き目や体内に残る時間は個人差がかなりあると思うので、子どもの様子を見て、どうしたらいいのか決めないといけないですね
今回の発熱とダイアップの使用感的にゆきは、ダイアップが体内に残りやすい気がしました
ゆきの感じから、続けての使用はゆきには3個が限界の量な気がします
次の受診のときに、今回の熱型表を主治医の先生に見てもらおうと思います
前回のブログを書いたとき、すでに5個使ってしまってて、使って良かったのか、間違ってたのかかなり不安になり、悩んでいたのでコメントを下さった方がいて本当に救われました

使うか悩んだとき、薬剤師さんに聞くということが頭に浮かばなかった自分...
(主治医の先生は外来受診入ってない曜日だったので聞けず)
ゆきも親も同じ病気と闘う仲間の存在に本当に助けられる
ブログを読むだけでも勉強になることがあるし、心が軽くなることがたくさんある
いつもみなさん、本当にありがとうございます
