*poco a poco* -5ページ目

*poco a poco*

乳児重症ミオクロニーてんかん、広汎性発達障害をもってる息子と家族の日々の様子☆
難しいこと、大変なこともあるけど少しずつ、ゆっくりのんびりと(*^^*)

  
                             

こんにちは

もう11月下旬ですね
寒くなってきました

さてさて、ゆきの溶連菌からのマイコプラズマ肺炎

ようやく落ち着いてきましたアセアセ

長かった...
11月上旬からずっと引きこもり

まだ学校には行けないのですがショボーン



ゆきの熱記録

ダイアップ5回使用

その都度、小児科を受診した先生にこの熱型表を見てもらって、中何日で今この熱ですが、ダイアップ使う方が良いですか?と確認し、許可をもらったのですが...

後で落ち着いて見直すと使いすぎかなぁと反省ガーン

発熱1日目  8時間おき2個使用

5日後の土曜日に熱が39度超えたらダイアップ使って大丈夫か小児科医師に確認

前回使用から135時間後(39.5)   ダイアップ1個使用
(8時間後解熱してたので悩んだが使わず)

56時間後(40.2) ダイアップ1個使用

受診し、熱が41度あり小児科医師にダイアップ使って大丈夫か確認

前回から14時間後   病院でダイアップ1個使用

熱がずっと下がらずに続いているなら使わずに様子を見るのだけど、今回は高熱が出る前に一度解熱し、いきなり高熱が出る形だったので使っていいのか悩みながら使いました
(医師に確認してからですが)

でも、副作用がかなり出ましたアセアセ

まずかなりの眠気
起こさないと起きない感じで、起きて水分とご飯を食べてまたすぐに寝る

ろらつがあやしい
普段しっかりしゃべれてる言葉のろれつが回ってなかった

目がうつろ
目が半分ぐらいしか開いてなくて、うつろ

ふらつき
ふらふらで支えないと一人では歩かせれない

眠気とふらつきは、ダイアップを使っていない今もかなりあるので、抗生物質にも眠気の副作用があるみたいなので、それも重なったかも

ふらつきも2週間以上発熱が上がったり下がったりで布団に寝ていたので体力と筋力が落ちてしまってるのもありそう

ダイアップやてんかんのお薬もそうだし、多分どんな薬でも効き目や体内に残る時間は個人差がかなりあると思うので、子どもの様子を見て、どうしたらいいのか決めないといけないですね

今回の発熱とダイアップの使用感的にゆきは、ダイアップが体内に残りやすい気がしました

ゆきの感じから、続けての使用はゆきには3個が限界の量な気がします

次の受診のときに、今回の熱型表を主治医の先生に見てもらおうと思います

前回のブログを書いたとき、すでに5個使ってしまってて、使って良かったのか、間違ってたのかかなり不安になり、悩んでいたのでコメントを下さった方がいて本当に救われましたおねがい

使うか悩んだとき、薬剤師さんに聞くということが頭に浮かばなかった自分...
(主治医の先生は外来受診入ってない曜日だったので聞けず)

ゆきも親も同じ病気と闘う仲間の存在に本当に助けられる

ブログを読むだけでも勉強になることがあるし、心が軽くなることがたくさんある

いつもみなさん、本当にありがとうございます照れ
こんにちは
親子で引きこもり中のゆきんこです

この間から溶連菌になっているゆきさん

6日の発熱から溶連菌と診断を受け、サワシリンを飲んでたのですが、熱がなかなか下がりきらない

熱型表をつけてるのを見ると、上がったり下がったり

咳もひどく、溶連菌だけではなさそうと思ってました

土曜日に小児科を受診し、レントゲンをとったのですが、きれいとのこと

サワシリンが前回一週間分しか処方されてないので、追加で3日分だしてもらい様子見

日曜日はまたまた39度の熱
昨日病院行ってるから様子を見て、月曜日にまだ熱が高いならもう一度病院行って血液検査をしてもらおうと決めました

月火曜日に37.2~36.9で熱があがらず

やっと抗生物質効いてくれたかなぁと思っていたら

昨日から40.2~40.6の発熱ガーン
すぐに病院に行って、血液検査ともう一度レントゲンをしてもらいました

結果...前にブログで心配してた通りマイコプラズマ肺炎でした

今日のレントゲンは、土曜日に撮ったのと変化なし

血液検査と色々な検査の結果、マイコプラズマ抗原が陽性でした

マイコプラズマの場合、レントゲンで解りにくいときもあるらしく、土曜日に血液検査をしてもらっていたら良かったと反省
(何か違うと思ったら医師に言われなくても自分からお願いしないといけないですね)
土曜日に、咳がひどいし流行してるらしいのでマイコプラズマ肺炎が心配とは、何回も言ったのですがね ショボーン

マイコプラズマ肺炎には、マクロライド系抗生物質が第一選択薬のようです

が、ゆきはバルプロ酸を飲んでます

併用注意のお薬
先生に伝えたところ(ドラベ通院病院ではない)、マクロライド系がよく効くんだけど...とのこと

熱が高熱すぎるので、一日も早く下げたいから一番有効な薬を出来れば飲みたい

カルバペネム系抗生物質の様に禁忌ではなく、併用注意だから気を付けながら飲ませるか、やはり血中濃度に左右されるのは怖いから他のお薬にするか

悩んだ結果、最近はマクロライド系が効きにくいマイコプラズマ肺炎もみられることから

オゼックスを処方してもらいました
(これはこれで飲んだことのない新しいお薬なので心配なのですが)

効いてくれますように...星


後、今回のように熱が上がって、中3日間程下がってからまたいきなりの高熱のパターンを繰り返されると、ダイアップをどう使えばいいのか解らなくなりましたアセアセ

すでに2個使ってるので様子見か
使ってから数日経過してるから、最初から使い直しなのか

今度の通院で主治医の先生にどう使えばいいのか聞こうと思います
こんばんは
夜は冷え込みますね
寝るときの毛布を出そうと思っていたのに、すっかり忘れてたゆきんこです

ゆきの分は出してるから、大人はもう1日掛布団で我慢してもらおうアセアセ

さてさて、ゆきの溶連菌のその後

火曜日から抗生物質を飲み出して、昨日までは熱が37.5度に下がっていたのに

今日の夕方から、再び38.5度に上がってしまった

溶連菌は、抗生物質飲んだら落ち着くはずやのに...

後、咳もひどいです
溶連菌は、咳はあまり出ないはずなのに...

なんとなくゆきは溶連菌とは違うものも一緒にかかってる気がしますガーン

咳の感じからと流行り具合から、マイコプラズマ肺炎かなぁと心配アセアセ

明日朝一で、もう一度受診してきます

インフルエンザのワクチンもそろそろうちたいのに...

落ち着くまでは難しいですよね
まだ流行きませんように..星