親子で引きこもり中のゆきんこです
この間から溶連菌になっているゆきさん
6日の発熱から溶連菌と診断を受け、サワシリンを飲んでたのですが、熱がなかなか下がりきらない
熱型表をつけてるのを見ると、上がったり下がったり
咳もひどく、溶連菌だけではなさそうと思ってました
土曜日に小児科を受診し、レントゲンをとったのですが、きれいとのこと
サワシリンが前回一週間分しか処方されてないので、追加で3日分だしてもらい様子見
日曜日はまたまた39度の熱
昨日病院行ってるから様子を見て、月曜日にまだ熱が高いならもう一度病院行って血液検査をしてもらおうと決めました
月火曜日に37.2~36.9で熱があがらず
やっと抗生物質効いてくれたかなぁと思っていたら
昨日から40.2~40.6の発熱

すぐに病院に行って、血液検査ともう一度レントゲンをしてもらいました
結果...前にブログで心配してた通りマイコプラズマ肺炎でした
今日のレントゲンは、土曜日に撮ったのと変化なし
血液検査と色々な検査の結果、マイコプラズマ抗原が陽性でした
マイコプラズマの場合、レントゲンで解りにくいときもあるらしく、土曜日に血液検査をしてもらっていたら良かったと反省
(何か違うと思ったら医師に言われなくても自分からお願いしないといけないですね)
土曜日に、咳がひどいし流行してるらしいのでマイコプラズマ肺炎が心配とは、何回も言ったのですがね

マイコプラズマ肺炎には、マクロライド系抗生物質が第一選択薬のようです
が、ゆきはバルプロ酸を飲んでます
併用注意のお薬
先生に伝えたところ(ドラベ通院病院ではない)、マクロライド系がよく効くんだけど...とのこと
熱が高熱すぎるので、一日も早く下げたいから一番有効な薬を出来れば飲みたい
カルバペネム系抗生物質の様に禁忌ではなく、併用注意だから気を付けながら飲ませるか、やはり血中濃度に左右されるのは怖いから他のお薬にするか
悩んだ結果、最近はマクロライド系が効きにくいマイコプラズマ肺炎もみられることから
オゼックスを処方してもらいました
(これはこれで飲んだことのない新しいお薬なので心配なのですが)
効いてくれますように...

後、今回のように熱が上がって、中3日間程下がってからまたいきなりの高熱のパターンを繰り返されると、ダイアップをどう使えばいいのか解らなくなりました

すでに2個使ってるので様子見か
使ってから数日経過してるから、最初から使い直しなのか
今度の通院で主治医の先生にどう使えばいいのか聞こうと思います