今日のフレーズ
てっきり・・・してくれるとおもったのに(怒)! =Expect
昨日お話した単語の覚え方、
語源を調べるとよく覚えられる、このお話をしました。
今日は具体的な例でお話します。
私もワードチョイスでも何度も取り上げている。
Expectation
という言葉があります。
うーん、これも本当に良く使う単語なのに、高校、大学、受験英語でそんなに習わなかったなぁ、これが実感、でも実際は、本当に良く取り上げてくれていたのかもしれません。
でも受験英語では記憶になかった、これが本音です。
そして、実際に海外に行って、留学したときに、この単語を使われて、
とっても驚いたのです。
まずこの意味、それは「期待」ですね。
こんなことがあるといい、こんな風に期待する、そういう時の思い、期待、これをExpectation
というわけです。
語源は英語ではRootと言います。
いろいろな語源辞書?があるので、お気に入りのものを使えばいいと思いますが、
私は良く、こちらのdictionary.com を見ています。
http://www.dictionary.com/browse/expect
ここでExpectationをみてみます。
そして、意味もかいてあるのですが、動詞Expectをみて、
その"root"というところをクリックすると
Ex外に向かう、という意味の接頭辞
そしてSpecere、英語のSeeにあたる意味がでてきます。
Spectacle 「ショー」 を意味する単語ですね
Prospect 先行き 見通し
Pro先の、先方の、を表す接頭辞と「みる」を組みあ合わせて、
先の見通し、という意味になります
また
Retrospect 追想、振り返り
これは、Retro, 後ろの、過去の、という接頭辞とSpecere 「見る」、にあたる言葉をくっつけて後ろを見ること、回顧、追想、ということになるのです。
specereにあたる言葉と、方向性を表すと
どちらに向かってみるのか、で意味がちがってきますね。
どちらかの方向を見る、そこで独特の意味が表現できるようですね!
さて、今日のExpectですが、
外に向かって、見る、なので、その方向に何か自分が求めるものがないかと思ってみる、
期待する、という意味になります。
このExpectは本当に良く使いますね。
課題の内容を議論していました。
だれが、どこのパートをやって、どうくっつけるか、の話をしていたとき、
リーダーになっていたルクセンブルク人の青年が、こういいました。
I was expecting that you were going to send it to me by yesterday.
君たちが、昨日までに(各人のパートを)僕におくってくれるものとおもっていた!!
この時に使った言葉はExpectですが、
実際のニュアンスは、お前たちがやるとおもったのに、なんでやってないんだ!
もう、おれがやらなくちゃいけないじゃないか!
なんでやってないんだ(バカ野郎、この野郎)
こんな意味合いです。
相手を非難しようとおもって、直球で、なんでやってないの、とかこのバカ、とか言うよりも、期待したのに、期待した自分がバカだったよ!
というような、やや皮肉、冷笑がはいった非難の言葉になります。
最近、私が特に思うのは、人の悩み、concernや不安anxiety
これとExpectationでしょうか?
この場合のExpectationは期待、満足度合いですね。
例えば、ご主人が食事の後の片づけをしてくれる、
でもそれは当たり前で、本当は食事を作ってほしい、
だから、片付けくらいしかできない夫には満足しない
これはExpectationが高いのです。
期待値があまりに高いので、相手の実際のPerformance「はたらき」やDelivery「何かしてくれたこと」 、これに満足できなくなるのです。
アメリカ人のご主人がいる日本人女性の方と、外国人の夫に求めること、
これを話し合ったことがありました。
彼女も私も、重い荷物をもってくれる、とか、瓶の蓋をあけてくれる・・とか
日本人でも、外人でも、だれでもやってくれるよ!という簡単なことを夫に求めていることがわかりました
私たちExpectation低すぎですよ・・・と言って笑ったことがあります!
詳細はこちら!(外国人ダーリンここが素晴らしい)
Expectationはハードルの高い・低いとも考えられますね。
彼女は子供に求めるハードルが高い
というと
Her expectation toward her son is really high.
とも言えます。
いい学校にいけ、文武両道でなければならぬ、学級委員をやって、ボランティア活動もしろ、とかあれこれ求めるお母さんを想像していまします。
そして、こんな風にExpectationが高いほど、子供はそうならないで、反発し、
不登校になったり、ある時、学校中退したりとか、そんなことになるんですよね・・・
とにかく、Expectationは頻出の言葉です。
たくさん求めすぎ、これはDemandingでも表現できます。
お母さんの例だと、Expectaton も高く、さらに、She is ,in a sense, really demanding!
なのかもしれませんね。
要求が多い、あれやれ、これやれ、と言って、何をやっても満足しない親、あるいは上司、
これがDemandingな感じがします。
あしたは、このもう一つのことば、Demandingこれをちょっと取り上げましょう!
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
スカイプ講座、必ず話せるビジネス会話・富塚塾 10月期、講座案内はこちら
毎日発信「これを英語で言ったらどうなるの?」ユキーナ・サントスフェイスブック
日本文化を英語で伝えビジネスに生かす、合気道ビジネス融合ネットワーク アイビスフェイスブック
「英語ができない」これは心のブロックから・・ブロック解除、楽に生きる方法をお話ししています!「職場の人間関係お悩み解決、日本一幸せなビジネスマンになる!」