PGA主催の庭園研修に参加。先生は今回も、重森 千青先生。有名な重森三玲先生の孫に当たる方です。

  午前中は、銀座の会議室で座学。先生のお話は、取り止めのない話から入るので、書いてまとめるのが難しいのですが、最終的にお庭のお話になります。

   新潟の旧関山宝蔵院庭園。"せきやまほえぞういんていえん)妙高山が、借景。室町からの庭。積雪の為冬季休園。

   同じく柏崎市の貞観園(たいかん園),12月から5月末まで休園。1090年から。新潟は北前船の影響で、街が栄えて、庭園も良い庭が作られて 残された。今。にいがた庭園街道として、観光アピールしているそう!

   糸魚川にある谷村美術館。建物は村野藤吾。庭は中野金作。  

    田中泰阿弥(泰阿弥)の造園は、北方博物館の庭。貞観園の玄関前の庭も。

  こんなに聞くと新潟に飛んで観に行きたくなりますね。冬はダメ。春になったら。

   

  →お正月の京都新聞に、沢山の著名人と共に重森先生の寄稿ものあり、見せていただきました。2月にWEBページでも読めるようになるそうです。


  座学の後、ランチ at 竹葉亭。美味しい鰻で、スタミナアップ!

  午後はバスに乗り込み、旧安田庭園へ。

国技館の近くで、刀剣美術館の隣りで、ついでに訪れていた日本庭園。

   隅田川の水位により池レベルが上がったりしていたそう。今は水門も閉められ。自然の上下はないけれど、最近は、人為的に水位を上げ下げしているそう。水位が下がると池に隠れていたて青い石が現れる。また磯石が多く使われていて、海の様子を表している。

    メモ→ 右 震災の慰霊塔。伊東忠太 東本願寺 淡水と海水。川の水位が上下する。満潮時水位上がる。引いた時美術館隠れていた石が現れる。蓬莱島、飛び石。水没。汐入式庭園。旧安田庭園に。水門のあと。関東大震災のとき、生活の水。火事。日本庭園。防火用水。地下タンク。タンクを使って午前午後で池の水位を変えている。穴の空いた石。磯石をふんだんに使っている。海を表している。灯篭 茶人。灯篭 薄明かり 照明。路地に。庭園に灯籠の始まり。千利休?狭い空間。山上中には詫び。露路にするい灯篭。美術品価値。宝寿、☂️。中台、竿、雪見灯篭。桂離宮。四つ足。三角の雪見灯篭。泉涌寺 御座所庭園。本郷。奥にある。泉涌寺型雪見灯篭。御所からいただいた。巨大化。理由。江戸時代末期。かさ、中台、手叩き。で作る。電気のこは昭和になってから。手彫り。文字もあじがある。火袋、足、中台、火袋ダイアモンドカッター?

 

橋の石について。そり石橋。底部はあまり叩いていない。層塔は、小山の上に立つことが多い。大きいけれど薄い石。メモ→ ?切り石橋、飛雲閣 古い。そり石橋。底がかまぼこ型、あまひ叩いてない。うしろも叩くとよわくなる?!桃山期。花崗岩。いい石橋。義満。こだわりの石、珍しい石を集める。江戸期 変わった石。州浜。島。技術伝承。層塔。築山におく。山上に塔が立ってる。水墨画を表現。詩仙堂。曼殊院、一休寺。☂️の間が火袋。塔灯篭とよぶ。風景感。南北町時代まで、趣味が良い。

京都博物館 鎌倉時代の層塔 2期。京都博物館の前庭。古いものがたくさんある。4基ある。薄い石

阿波国分寺庭園。薄い石を使っている。石、掘ってからかませ石。崩れない。毛越寺。東日本震災 傾いた。根石に置いてあるだけ。根石が、少し陥没。埋まっていない。穴を掘って、かませ石。白山下 根津神社 三四郎池 瀧、田村先生修復

  清澄庭園。沢山の貴重な石が集められている。

佐渡の赤石。伊豆石も多い。冬のこもまき。蘇轍。

メモ→ 岩崎弥太郎 邸宅大好き 好きな石 国際文化会館 4代目岩崎小弥太。やはり石好き。造園。太湖石。中国庭園でよく使われる。琵琶湖の3倍。石灰岩。掛樋かけひ 水道 滋賀県 しそめ 武者小路。江戸期 掛樋ない。冬囲。磯渡りの石。紀州の青石と 万成石、岡山。川の表現。仙台石。

不老不死 子孫繁栄 理想郷の世界観。蓬莱思想。玄宮園 船遊び。重森三礼。昭和15年から変わる。青石 12トン 重い。青石四国 日本全国。徳島 取れない。パチンコ玉で砕くと自然に見えるり さし 石英 富士山 ハゼの木 目立つところに植える ハゼ

聰塔。四方仏。配置。古い。水穴を開けて手水鉢にする。裏千家の家元の露路にある。談山神社、仏塔。岡崎市動物園 、お寺、池 八角九重の塔。醍醐寺の五重塔。

雪吊り。東京は雪がほぼ降らないので、技術の伝承の意味もある。美しい。大きな岩。横から見ると厚みはない。この庭は石の組み方が凝っていて、下が浮いていたり、洞穴になっていたり。大変見所が多い。

   枯山水については現代アートともマッチして、何にでも合う。徳川光圀公以降、日本庭園はテーマパークのようになった。などなど。


   最後に深川枝資料館。

 江戸のSDGsのヒントもあちこちに。油ざらに火をつけて明かりを取っていたそう。火事が多いのもわかる。館内のボランティアガイドさんよりご説明も聞くことができました。途中、時間切れで、引き上げました。

   メモ

火消し。引っ張って消す。1日に二度惚れる。浮世絵 凹凸がある。独身👨瓦灯 がとう 割長屋 棟割長屋。イヌがザルを被っている。笑う。カゴが逆さまに。こわいぬ。子どもはいない。

厄除け。惚れた。小さい石ころ。恋しい。水、下水、雨水。ゴミ箱。

燃えるものは燃料になる。不燃。ゴミ。割れた茶碗。人口の増加。トイレ。10家族で二つ。肥料。

良い食べ物、金回りの良い長屋 高く売れる。一斗 肥料の値段一人一斗 十升をお金に直したくらい

この倍7、8メートル。大根。おおね。女性の腕に例えた、大根当たらない、当たらない役者。こんにゃく 卵。、一つ4.500円。高価。こんにゃく、粉にしてから作る。こんやくう。あげど。シャッター。、干鰯ほしか 米屋。玄米。精米器、足踏み式。にわとり、米の虫を食う。つき米用の臼深き、杵たいら。

畑宿 浜松屋 すし幸 のまっせ 新潟のアンテナショップ。

ジャパンアウェイツ。棚橋。古文書の研究。山東伝。


   歩きながらのメモで??ですが、読むと、何となく思い出します。