お客様は2週間の旅の最後の日。
この日は14時半に根津で待ち合わせしてラーメン造り体験することだけが決まっていました。
朝、お会いしたら、前の晩にお店のオーナーのおすすめらしく、 柴又に行きたい!とのこと。
私も候補で考えたけど、片道1時間少しかかるので遠いかなあ、と思っていました。
私の案はあさイチ相撲部屋へ。稽古が終わった時に写真くらい撮れないかな?!と。
ダメ元で出発。
うーん。道路が混んでいる。ダメでした。
折角なので私たちだけで記念写真。
それからさらに40分のドライブで柴又帝釈天へ。寅さんのポスターがそこかしこに。
帝釈天は素晴らしかったです。
彫刻と日本庭園拝観。
10人の彫刻家の作品。法華経のシーンを彫ってある。本当に素晴らしい。
お庭は渡り廊下が付いていて、ぐるっと回れました。
大きな亀も岩で甲羅干してしていました。
境内のあとは、参道をお散歩。彫物師の子孫の方のお店もありました。川魚の料理店、お団子屋さんも。
駅前には フーテンの寅さんの銅像。手焼き煎餅のお店。お昼は天丼。かりっと美味しかったです。
根津の、待ち合わせの時間に30分あり、スキップされた浅草寺に寄り道して行くことに。二天門から入り、本堂、宝蔵門、五重塔を見ましたが、境内は混雑していて、あまり楽しそうでは無いので、伝法院通りでお堂を背に左折して、戻ってきました。お祭り道具のお店でデニムのバッグをお土産に買われて、お買い物を楽しんで下さり、ほっとしました。
さて、根津の待ち合わせ場所にはネイティブの若い男性が迎えに来てくれました。
谷根千のエリアで、本物のラーメン屋さんに入り、貸切で、ラーメン作りを体験。
シェフの作り方を見た後。一人一人厨房に入り、体験。エプロンを締めて、やる気満々!
もやしを茹で、ラーメンを茹で、ラーメンてぼ(湯切りざる)を使って湯を切り、盛り付けてスープを注ぐ。皆様、とても上手です!男性陣も普段からお料理しているらしく、手つきが良かったです!!
頑張りました!!
みなさま、ラーメンと特製のあんかけの麺と2杯も!召し上がっていました!!
こちらのラーメン店はお祖父様の代から宮崎でラーメン店をされていて、3代目のご主人は東京に出店したそう。今もお父様のお店は弟さんが継いで宮崎 都城市で営業しているそうです。
最後は、とってもおきのラーメンスープを仕込むところも見せていただきました。
鳥の骨と野菜を何時間も煮て、スープを作るそうです。
美味しそう。ラーメン食べに行きたいです。
寄り道しないで、ホテルに戻られ、小休止のあと、最後の夜は賑やかな居酒屋さんへ行かれるそう。この皆様は、ありきたりの日本観光でなくて、何しろ指宿で砂風呂に入ったのですから、かなりのチャレンジャーでした。楽しい夜を!