昨日からのお客様とホテルミート。

    ホテルの方とお話したら、小田急線が地下にもぐることで地上部分に土地が出来る。近隣住民と小田急線のお話し合いで、この地に低層のホテルを作ることに決まり2020年にオープンしたそうでした。さらに下北沢方面には広場があり、お店もあるそうです。

   お客様は昨晩は、下北沢の町を歩いて楽しんだそうです。


   今日は、皇居東御苑へ。三の丸尚蔵間に入館したら、とても混雑していました。


    川合玉堂 「雨後」伊藤若冲(国宝)動植綵絵より「梅花皓月図」

平福百穂(ひらふくひゃくすい)「朝露」

 橋本関雪「暮韻」上村松園「雪月花」

   素晴らしいけど、人が多すぎて。ゆっくり鑑賞したかったです。


  その後は大きな石垣や、日本庭園、天守台を見ていただきました。

   


   皇室の住まいの建物が見えないのが残念そう。

   北詰橋門から、皇室の方の車の入り口を遠くから眺めました。竹橋へ。最近、このルートが気に入っています。


   竹橋から地下鉄で築地へ。本願寺を通り抜け。伊東忠太氏の建築にびっくりされていました。

(もう、神社とお寺は、いいわ。。と言われているので、念のために確認しましたが、外観だけでok)

   築地場外。まずはお寿司やさん。寿司清。いつもここ。美味しい💕インバウンドゲストも多く、お店も慣れて、店長さんはとても気さくです。食事の後は、魚河岸市場内見学。混雑する場所はパス。


    築地駅に戻り、原宿へ向かいます。日比谷乗り換え千代田線で明治神宮前駅。

   しつこいほど、表参道は行かなくて良いのですね?!明治神宮は行かなくて良いのですね?!と確認。原宿駅前に降り立ち、後ろが明治神宮入口、その森の向こうが代々木公園。この正面が表参道。と手書きの地図も合わせて見せながら説明。With原宿を通り抜けて竹下通りへ。

  コンバースでお買い物。


   ダイソーでタトゥーを隠すテープをご紹介して、購入。この道の終わりが明治通りで渡って細い道を進むとキャットストリート。渋谷まで歩ける。とご説明。

   町を彷徨い歩くのは楽しいですよね。

   では、また明日!!と、早めに終わりました。

下手な地図でもあると、説明しやすいです。

   今日は余力があり、折角なので、一人で太田記念美術館へ行ってきました。


   広重ブルー。ベロ藍という色ができて、グラデーションも表現してできるようになったそう。

   興味深かったのは、最初の頃の刷りは、擦り残し、わざと色を載せないで白でブルーの濃淡とはっきりしている。それが画家の好み。ところが後の刷りでは、慣れていない刷り士で、本来、白のところまで色が入り水色になっていて、インパクトがない。同じ木版画でも、刷リ士の腕前で作品の美しさが大きく違うとわかりました!!

   前期、後期で、作品が変わるので11月9日過ぎにまた来たいです。

  原宿の裏通りを歩くと行き止まり?!と、思ったら、With原宿の裏口発見。

   町歩きは、私も楽しい、

   この裏通りは美容室がとても多かったです。