朝、船は日本海を航海中。遠くに飛島という島が見えました。9時半に集合なので、ビュッフェの朝食のあと、屋上を探検。 晴天で気持ち良い朝です。


    ここ、すごく楽しそう!子ども連れで参加できたら最高ですね!

  酒田港では、MSCベリッシマの初入港で、大歓迎のイベント。和太鼓や、芸者さんの出迎えがありました!ゲストも大喜びで、芸者さんと記念撮影されていました。

 青空に映えるMSCベリッシマ。


   私の今日の担当コースは、芭蕉の奥の細道最上川ラインと、お食事と、山居倉庫。芭蕉が歩いた道のりを描き、俳句をお客様にお伝えするパネルを描いていきました。他のコースでは、クラゲの加茂水族館コースもありました。(私もクラゲを希望してしたのだけど、川下りになりました)

  

    庄内平野。米どころです。

    最上川。今年7月26日の豪雨で川が増水、階段の上迄水が上がったそうです。舟下りのコースも、堆積物で川幅が狭くなったために半分くらいで引き返すコースになっていました。

    船頭さんが歌ってくれて、のどかな雰囲気と、自然を味わいました。


  次は山居倉庫(さんきょそうこ)へ。明治時代から4年前まで使われていた倉庫。冷蔵庫がない時代、お米を20℃で保管するために屋根は二重構造。西日を遮るためと、冬の強いし西風を塞ぐために植えられた欅の木。大きな並木と、大きな黒い板の倉庫が美しい場所。写真で見るより大きな木と大きな倉庫で迫力がありました。


  表側は三角屋根が繋がる。目の前は最上川の支流で。ここから船で出荷。

    江戸時代から明治始めは北前船で賑わったそう。

近代になってからも、賑わっていたそう

   1箇所で保管できる米の量は、最大の倉庫だったそうです。

  1.2の倉庫はショップと展示ルームになっていて、人形作家の大滝博子さんの作品が素晴らしかったです。伝説のお相撲のシーン。野見宿禰と当麻蹴速。酒田は、NHKドラマ「おしん」の舞台。

  切り絵作家さんの作品も。父が切り絵を作っていたので、父が見たら感激してしたろうなぁ。


  夕方港に到着すると、多くの物産のテントができていて、また、花笠音頭を披露してくださる皆様がいらしていて、まだまだ名残惜しく、お写真撮影なさる方も多かったです。


  5時半、岸壁では、花笠踊りが披露されています。16階からの景色。

    どんどん日が暮れました。6時オールオンボード。7時出航です。


    今日は、眠くならないように夕食前の6時半のショーを申し込みました。

   イタリアのテノール歌手の40分のコンサート。

彼の声は奥行きがあり、本場のオペラを聴きに行ったかのよう!!!大感激でした!!オー ソレミーヨも歌ってくれた。

  アンコールは、日本語でマイウェイをピアノ弾き語りで歌って下さいました。

  



   司会のエンタテイメント ディレクターのお二人。ダイアモンドプリンセスの時も、こんなふうに女性二人のMCでした!客船内は、構成は同じ感じなのですね。

   廊下では、昨晩とは違う天井の映像ショー。世界の様々な有名人建築やモチーフに。劇的な音楽と共に、素晴らしい演出。最初は、この船、派手すぎるなぁかと思ったけれど、この広場が好きになりました。



ニューヨークのグッゲンハイム。最後はシスティーナ礼拝堂。ミケランジェロ。

  船内のブティックでは、全て10ドルのセール。ワイワイ、お買い物を楽しみました。

   22時からは80年代90年代のディスコパーティ。明るくて楽しい船。また、クルーもみなさまとてもフレンドリーでした。私は明日、下船なので寂しいなぁ。

   明日は金沢。沢山のバスが出るようで、市内は混雑しそう!