神戸を出発。姫路城へ。約1時間のドライブ。

姫路城だけで、たっぷり2時間。

  この日はフォトグラファーもご一緒で、大手門入った場所で記念写真。

   大天守は、姫山 標高45.6メートル、石垣が14.85メートル。たてものが31.5メートルなので、とーたる92メートルの高さ。

   



   西の曲輪から百間廊下に入りゆっくり見学。化粧櫓で、一度外に出て、ふたたび天守へ。


   東と西の心柱は、高さ24.6メートル。根元の直径95センチ。末口42メートル。

   



 13代、48代が城主を勤めた。1600年池田輝政、その後1617年に本多忠政。

   1993年に世界遺産に登録。文化遺産。

   


   扇の勾配の石垣。

   美しいお城!

   

    さて、姫路駅前のホテルでのビュッフェの後は、灘菊酒造の酒蔵へ。バスの中で、酒造りの過程や、磨きパーセントと大吟醸、吟醸などを、プチ予習の説明をして行きました。

   現在 は、近代的な設備で酒造りをしていらけれど、かつての木造の酒蔵の建物の中には昔の設備が展示されていて、酒船ほか、ガイドの方が説明して下さいました。

   法被を、来て、菰樽を担いで記念写真も!



  そしてお待ちかねの試飲。2年連続で、金賞を受賞した、酒造の助(みきのすけ)。同じく製法で、絞りの段で、自重だけで絞った きわみ。など35%の大吟醸。50%の大吟醸、柔道、そして、さわやかなゆず酒、4種を試飲。

   酒造の助は、さすが華やかで美味しかったです、

   夜は、北野異人館通りへ。19世紀から20世紀の外交官や商人の洋館がある地域。現在はカフェやブティックになっているところも多い。

   

  


  カフェ ド パリ。素敵なオーナーでいらっしゃいました。美味しいお食事とワイン。

   明日の予習をしてから、お休みなさい。かなり夜更かしすることに。