朝 5時起きして 熱気球係留体験へ。

   母も面白い物が好きなので、話のネタになるね、と。

   風の少ない早朝のみ。6時15分の予約が取れました。広場では既に大きな熱気球が見えました!ワクワク!! カメラマンに乗ってる写真の撮影も、オプションで申し込みました。  


   大勢のスタッフが、待ち構えていて、熱気球がゆっくり降りて来ると、籠を押さえて浮き上がらないようにして、次の回に乗る人を数人乗せてから、体験を終えた人が3人降りて、また3人乗って,3人降りてと。バランスを取りながら。全員乗り込むと、バーナーで空気を温めて、ゆっくりと上昇。


 


   早朝で雲海見えました。白馬の街も一望。短い時間でしたが、楽しかった!

  

   乗り終わってからも、しばらく眺めていました!!小さい子が泣きながら降りてきたり、時にはワンちゃんが乗り込んだり。夏休みですね!

   



  ホテルに戻ってもまだ6時半。温泉に入って朝食の後、私だけジャンプ台の見学へ。ここはリフトのみなので、危ないので、母と伯母にホテルで待っていてもらいました。8時半にオープン同時に行きました。

   

   リフトで登る。

最長の飛距離が書いてある。


リフトの後はエレベーターで4階。3階に渡り廊下があり、ラージヒルの展望台へ。


、選手は途中から、滑走路へ。さらに階段を登ると頂上へ。

右手のノーマルヒルのランディングゾーンの右上にホテルが見えました。



  この10番くらいから滑る、審判が指示をする。


  室内には解説も。現在はハイテクで3秒で氷の滑走路ができる。また、ランディング場所は硬い氷の必要があり、除雪して水を撒いて氷を作る。一度作ると雪が降ると除雪する。夏用は、ネットをはる。

1998年の白馬オリンピックギャラリーがありました。アルペン、ジャンプ、クロスカントリーの3つの会場があったそうで、白馬の方は、5人に一人はオリンピックに関わったとか。わが町のオリンピックだったのですね。

    写真を見て、あの時の感動が蘇ってきました!

   さて、大満喫で、急いでホテルに戻り、出発。

  母たちは、お土産を買うのが、一番大事なやり残した事。白馬道の駅でお買いもの。お世話になってる人が多いのでしょう。


   そして1時間のドライブで、安曇野ちひろ美術館へ。とても綺麗な美術館。



   第一展示室を見たあと、私は大失敗。。。


   外に出ると窓際のトットちゃんにちなんだ、とっとの庭があり、電車を改良した図書室があり、美しい花壇がある。先に庭を見てから、次の展示室に行こうと、母と伯母を誘って庭へ。

   超暑くて、暑い日差しの中、私なら1分で歩くところを母たちは10分以上かかる。電車にのぼる階段の手すりも鉄が熱くなっている。展示室に戻ると、伯母が具合悪くなってしまいました!!

   涼しい部屋で休んでもらう。水を飲むように言っても、一口1ミリくらいしか飲んでくれない。飲みたくないって。。。だから高齢者は亡くなってしまうんだ。。。と、怖くなりました。

   



   しばらーく休んで、回復してきて、お昼を食べに行くことに。私だけ他の展示室もささっと見ました。外に行かないで室内展示だけにすれば良かったです。

   近くの青崎というお蕎麦屋さんへ。このあたりで人気のお店らしく、大勢のお客様が待っていましたが、少し待って無事にお食事できました。日本蕎麦の麺が細く、大海老の天ぷら2本もかりっ、プリプリ。


   穂高へ20分のドライブ。15時までの予定でしたが、すこし早く14時半に、ガソリン満タンにして、穂高のオリックスレンタカーに返却しました。

  穂高駅に停まる特急あずさ46号 16時発,。 電車は快適で、楽です。新宿着19時6分。

   新宿駅からタクシーに大量のお土産の荷物と二人を乗せてお見送り。

   2泊3日の旅行終わりました!

    母と伯母には、水を飲んでと、うるさいほど声をかけましたが、熱中症が心配でした。頑張って歩いてくれましたが、疲れたかも。。。差し引き楽しかったと、思ったくれてたら良いけどー。

   

    明日も暑くなりそうです。それぞれ気をつけて元気に夏を過ごしましょう。