2日目の朝。少し高台にあるホテルは、霧が出ていて、北アルプスはみえません。残念。部屋の窓には、クチバシが黄色いスズメがパタパタ飛んできて、危なっかしそうにとまりました。
チャーターのバス8時出発で、他の二つのホテルを周り、ツアースタート。
ホテル出発から盛り上がります!
今日は高山別院の駐車場スタート。裏から出て屋台会館へ。
学芸員の方のご説明は、受け継がれる匠の技。展示のお神輿や屋台の細かい技。ここにも、ここに^_^匠の技がある。期待されて益々それに応える匠の心意気。など、熱の籠った説明を聞けて本当に良かったです。
お神輿は2トンもあり常設。他の4基の屋台は年に3回入れ替えるそうです。秋の祭礼の屋台は、手を加え絶えずメンテナンスして、最高の状態を見せるべくピカピカに。そしてこちらに展示される。春の祭礼の屋台は、考え方が違い、古いものを守り古さを見せる。壊れやすいため、屋台会館に展示されない。それぞれが思う伝統の受け継ぎかた。守りかた。それを支える氏子や旦那衆。少ない人数でささえている屋台は維持も大変。
見返り幕も一つ4000万円。西陣織でたいへん見事。幕を2枚持っている屋台もある。
次は宮川朝市へ。
やよガイドさんが、親しくしている店主を次々、紹介して下さいます。
高山別院に戻り、白川郷へ向かいます。
昼食は展望台のレストランへ。
食事の後は歩いて坂道を下り、白川郷の集落へ。神田家を見学。
白川郷は、晴天!町の散策もたのしみました。
次は五箇山へ。初めての訪問地です。
五箇山集落は、5つの谷にある集落。谷とは、知らなかった!
「こきりこ」も見せて下さいました!!!
こきりこ節。高校の合唱コンで、クラスみんなで歌ったことを思い出した。ソロはもっちゃんと上ちゃん。懐かしい。。。
五箇山で、和紙作り体験。大変システマチックに、ハガキ作り体験させていただきました。
トンネルを潜ると日本海へ!!金沢もすぐ!
車窓も資料を見せて下さり、あれは干し柿をつくる小屋!などなど。
金沢駅から西口の満天ホテルにチェックイン。お夕食はおすすめ海鮮居酒屋が大人数過ぎて入れなくて、天ぷらやさんへ。初めましてのお仲間とも楽しく語らいました!
Yayoガイドさん、素晴らしい研修ありがとうございました!!!